虫歯と歯周病の関係

  1. はじめに
  2. 虫歯と歯周病の原因
  3. 虫歯と歯周病の関係
  4. 虫歯と歯周病の進行・症状・治療方法
  5. 虫歯と歯周病の予防
  6. まとめ

はじめに

「虫歯があるかも?」「歯周病なのかな?」このように考えると不安になりますよね。歯科の2大疾患といわれている虫歯と歯周病。
どちらも放置してしまうと最悪の場合、歯を失うこともあります。

本記事では、虫歯と歯周病の原因、治療方法、予防方法について紹介します。虫歯や歯周病について不安に感じている方は、是非とも参考にしてください。

虫歯と歯周病の原因

虫歯と歯周病の原因は、どちらも口の中の細菌です。
飲食後、口の中に汚れが残っていると、数時間で細菌のかたまりである歯垢(プラーク)が形成されます。プラークに含まれている細菌の中に、虫歯の原因菌である「ミュータンス菌」と、歯周病の原因になる「歯周病菌」が含まれています。

虫歯の原因

プラークに生息しているミュータンス菌は、糖分をエサとしていて、糖分を分解する過程で歯を溶かす酸を作り出します。
この酸が歯の表面の硬い層(エナメル質)を溶かして、歯に穴を開けて徐々に進行します。虫歯ができやすい口腔内環境は、主に次のような原因で作られます。

  • 適切な歯磨きができていない
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使用していない
  • 糖分を含む飲食物の摂取
  • 時間を決めずにダラダラ食べる
  • 歯科医院でクリーニングを受けていない

虫歯の細菌

歯周病の原因

プラークに生息している歯周病菌は、歯ぐきに炎症を起こす毒素を作り、その毒素によって歯ぐきが腫れたり、出血したりするようになります。
また、炎症が進行すると歯を支えている骨を溶かし、次第に歯がグラグラしたり、歯が抜け落ちたりすることもあります。
歯周病が進行しやすい口腔内環境は、主に次のような原因で作られます。

  • 適切な歯磨きができていない
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使用していない
  • タバコを吸う
  • ストレス
  • 生活習慣が乱れて免疫力が下がっている
  • 歯科医院でクリーニングを受けていない

歯周病の原因

虫歯と歯周病の関係

虫歯と歯周病は、細菌が原因で起こる異なる病気ですが、同じ口の中にあるため、互いに影響し合う可能性は考えられます。
例えば、歯周病によって歯ぐきが下がると、歯の根元が露出します。
歯の根元はエナメル質がなく、やわらかい象牙質がむき出しになってしまうので、虫歯のリスクが高まります。

口の中の細菌をきっかけに発症しているので、プラークが口の中に残りやすい環境にあれば、虫歯と歯周病のどちらのリスクも高まり、同時に発生することも多くあります。

虫歯と歯周病の進行・症状・治療方法

虫歯と歯周病の進行と症状、治療方法について順番に説明します。

虫歯の進行・症状・治療方法

虫歯の進行度は、CO〜C4の全部で5段階に分けられています。

CO

COは初期の虫歯です。エナメル質の表面でミネラルが溶け始めた状態です。歯に白い斑点ができることや奥歯の溝が茶色っぽく変色することがあります。自覚症状はほとんどなく、痛みも感じません。

COの段階では歯を削る必要がなく、適切な歯磨きとフッ素の使用によって再石灰化が促され、改善します。
再石灰化とは、唾液の作用によって歯が修復される現象のことです。

C1

C1は虫歯菌によって、歯の表面のエナメル質に穴が空いている状態です。自覚症状はほとんどないといわれていますが、冷たいものや甘いものがしみる症状が出ることもあります。

歯を削る量はごく少量ですみ、歯科用のレジンを詰めて治療します。
虫歯の状態や口の中の状態によっては、歯を削らずCOと同じように適切な歯磨きとフッ素の使用で再石灰化を促すこともあります。

C2

C2は虫歯菌がエナメル質の下の層(象牙質)に達している状態です。
象牙質はエナメル質よりもやわらかいため、虫歯の進行が早くなります。
痛みが出るようになり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。

C2では虫歯を削り、虫歯の大きさによって歯科用のレジンを詰めるのか、インレーと呼ばれる詰め物をするのか判断されます。

C3

C3は虫歯菌が象牙質の下にある神経にまで進行した状態です。
神経にまで達すると、激しい痛みを感じるようになります。

C3では歯を削り、神経を抜く治療が必要です。
歯の神経を抜いたのち、根っこを掃除する治療を行い、歯の根っこに土台を立てて、最終的にクラウンと呼ばれる被せ物をします。

C4

C4は歯の歯冠部分が完全に崩壊してしまい、歯の根っこだけが残っている状態です。

歯の神経が死んでしまって痛みを感じなくなることがありますが、歯を抜かなければならないケースが多くあります。
歯を失った場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯を補います。

虫歯の症状と進行段階について

歯周病の進行・症状・治療方法

歯周病は、歯と歯ぐきの間にできる隙間(歯周ポケット)の深さによって診断されます。通常の歯周ポケットの深さは、1〜3mmです。
歯周ポケットが深くなるとプラークが入り込んで、固まると歯石になります。
歯周ポケットは酸素に触れないので、細菌にとって好ましい環境になり、活発に活動します。

歯周病の治療には、専用器具を使用してプラークや歯石を除去して歯周組織の炎症を抑え、改善をはかります。
重度の歯周病の場合、外科的な処置が必要なケースもあります。

◼︎歯肉炎

歯周病の初期段階で、歯ぐきが炎症を起こしている状態です。歯ぐきの赤みや腫れ、出血する症状があります。
歯肉炎の段階での歯周ポケットは3mm以内ですが、歯周ポケットが深くなってしまうリスクが高まっています。

◼︎軽度歯周炎

軽度歯周炎は、歯ぐきの炎症が進行し、歯周ポケットが3mm〜4mm程度の状態です。
歯周ポケットが深くなるので、プラークや歯石が入り込みます。歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭などの症状があります。

◼︎中度歯周炎

中度歯周炎は、歯周ポケットの深さが4mm〜6mm程度の状態です。
歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭、膿が出るなどの症状があります。歯がグラグラと動く可能性があります。

◼︎重度歯周炎

重度歯周炎は、歯周ポケットの深さが6mm以上の状態です。明らかに歯がグラグラと動くのを感じるでしょう。
歯ぐきの赤みや腫れ、出血、膿が出る、強い口臭がする症状があり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。


歯周病の症状

虫歯と歯周病の予防

虫歯と歯周病にならないためには、口の中を清潔に保つことが大切です。虫歯と歯周病の原因はどちらもプラークに含まれている細菌です。プラークを徹底的に除去することが、虫歯や歯周病予防へ繋がります。
虫歯と歯周病を予防するには、次の6つを意識しましょう。

  1. 正しい歯磨きの習慣化
  2. デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
  3. タバコを吸わない
  4. 生活習慣の見直し
  5. 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

順番に説明します。

1:正しい歯磨きの習慣化

口の中にプラークや食べかすなどを残さないためには、毎食後の適切な歯磨きが大切です。特に歯ブラシが当たりにくい歯と歯の間、歯の根元、奥歯の溝、奥歯の後ろ、前歯の裏側は注意して丁寧に磨きましょう。

歯ブラシの当たりにくい場所にはプラークが溜まり、時間がたつとプラークは歯石となり、石のように硬くなります。歯石の表面はザラザラしているので、さらにプラークが付着しやすい環境を作ってしまいます。
丁寧に歯磨きして、磨き残しに注意しましょう。

2:デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯ブラシだけでは、口の中の汚れは全体のおおよそ6割しか汚れは落とせないといわれています。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシを使用して歯ブラシが届きにくい場所を磨きましょう。
併用すると、おおよそ8割以上の汚れが除去できるとされています。

また、フッ素が含まれた歯磨き粉の使用は、虫歯予防に効果的です。
自分に合うデンタルケアグッズについては、歯科医院で相談してみましょう。

3:タバコを吸わない

タバコに含まれているタールは、黒っぽくネバネバとしています。
タールが付着すると、汚れが付着しやすくなる環境を作ります。

タバコは特に歯周病へ大きな影響をもたらします。タバコに含まれているニコチンには、歯周病菌を増殖させる働きがあります。
タバコを吸っている場合、歯周病治療しても、改善しにくい傾向にあります。

4:生活習慣の見直し

何気ない生活習慣は、実は口の中にも大きな影響を及ぼします。ポイントになるのが唾液です。
唾液には抗菌作用や、酸性に傾いた口の中を中和してくれる働き、汚れを洗い流してくれる働きがあります。
よく噛んで食べないことや、睡眠不足、ストレス、口呼吸が癖なっている場合、唾液の分泌量が減って口の中が乾いてしまう原因になり、唾液の効果を得られなくなります。

また、食事や間食の時間を決めずにダラダラ食べていると、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯の原因になります。
虫歯菌が好む、甘いものばかりではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。

5:定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

虫歯と歯周病予防には、歯科医院でのクリーニングは欠かせません。

毎日の歯磨きでは落としきれないプラークや歯石は、定期的にクリーニングで除去しましょう。クリーニングすると、歯の表面はツルツルになり、プラークが付着しにくくなります。

口の中の状況は、常に変化しています。その状態に適した歯ブラシや歯磨き粉、デンタルフロス、歯間ブラシなどをプロからアドバイスを受けられます。

歯磨き指導も受けられるので、正しい歯磨き方法が身につくでしょう。
また、定期的にクリーニングを受けると、虫歯や歯周病の進行をすぐに見つけられます。
どちらも重症化する前に対処できるメリットがあります。

虫歯の予防

歯周病の予防

まとめ

虫歯と歯周病は、どちらもプラークの中の細菌が原因で引き起こされる口腔疾患です。それぞれ、影響をもたらす細菌の種類や症状などは異なりますが、どちらも悪化すると歯を失うことは共通しています。

虫歯と歯周病は進行するので、放置するとどんどん悪化してしまいます。
「虫歯かな?」「歯周病かな?」このように感じたときには、まず歯科医院で相談してみましょう。

総合的な歯科検診の
ご相談・ご予約はこちらから

TOP
初めての方へ
当院の特徴
料金表
よくあるお悩み
ドクター紹介
診療案内
口臭
症例
アクセス
お問い合わせ
WEB予約

©️ 秋津駅前すぐの歯医者・秋津歯科・矯正歯科

・平日 8:30-17:00 ・初診最終受付16:00
・土  8:30-17:00 ・再診最終受付16:30
休診日:水・日・祝