歯周病

目次

歯周病とは

歯を支えている組織を歯周組織といい、歯ぐき・歯根膜・歯槽骨・セメント質の4つに分けられます。
これらの部分に起こるさまざま症状のことを歯周病と呼ぶのです。

現代では歯周病は国民病とも言われており、成人の80%以上が何らかの症状が見られる状況です。
しかも、5~14歳の若い人の3分の1にも初期の症状が見られるのです。
歯を失う原因として歯周病が最も多いと言われていますので、歯周病についての正しい知識が必要とされています。

歯周病には
段階がある

歯周病の初期段階を歯肉炎と言います。
これは歯ぐきが炎症を起こしている状態で、症状としては歯ぐきの腫れや歯磨きの時の出血などです。
初期段階ではあまり痛みがないので大丈夫だろうと治療しない人が多いようですが、
放置していると症状が悪化して次の段階へと進みます。
ある程度症状が進行した症状を歯周炎と言い、次のような症状が現れてきます。

  • 歯ぐきの腫れ
  • 口臭の発生
  • 歯ぐきからの出血
  • 歯周骨が破壊され歯周ポケットが深くなりウミが出る
  • 歯ぐきが長く見える
  • 歯の間に食べ物が詰まりやすくなる
最終段階になると、歯こうや歯石が歯に付着したり、歯がグラグラして抜歯しなくてはならなくなります。
なお、歯槽膿漏(しそうのうろう)というのは歯周組織からウミが出る症状ですが、歯周病の症例に含まれています。
歯周病についての正確な知識を身につけることが、早期発見あるいは予防のための最善の方法です。

歯周病を
甘くみてはいけない

    下記の中で1つでも当てはまった項目がある方は、
    すでに歯周病が進行している可能性があります。
  • 歯を磨くと、歯ぐきから血が出る
  • 口臭が気になる(指摘された)
  • 起床時に、口の中がネバネバする
  • 歯が伸びたような気がする
  • 歯と歯の間に隙間ができた
  • 歯ぐきがはれている・むずがゆい
  • 歯がグラグラする
  • 硬いものが食べにくい

歯周病は「人類史上最大の感染症」としてギネス記録に認定されています。
そして、日本では成人の80%が歯周病に罹患しているとも言われ、40歳以上で歯を失う原因の第1位は歯周病です
(厚生労働省 歯科疾患実態調査より)。
虫歯と違って歯周病は1本の歯だけが悪くなるのではなく、全ての歯に広がり、
さらに、歯周病菌は血管の中に入り込み、全身を駆け巡ります。

動脈硬化などの循環器系疾患や糖尿病、認知症にも重大な影響を与えると言われています。
さらに厄介なことに、歯周病の特徴は痛みがなく、徐々に進行していくため、自覚症状が出にくいことです。
自覚症状がないため、ついつい放ったらかしになりやすいのが歯周病ですが、
入れ歯やインプラントではなく、ご自分の歯で一生過ごしていきたい方、歯周病に要注意です。

歯周病の原因

歯周病の原因は歯周病菌による感染です。
歯周病菌は歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)から体内に侵入して、
歯を支えている骨を破壊していきます。
実は歯周病は歯ぐきの病気ではなく、骨の病気なのです。
悪さをする歯周病菌はバイオフィルム(歯垢、プラークとも呼ばれています)として存在しています。

歯周病の発症・進行を防ぐためには、この細菌の巣を取り除くことです。
もし、細菌が「0」、つまり無菌状態であれば、歯周病にはなりません。
また、歯周病の発症・進行・病状に悪影響を及ぼす因子がたくさんあります。

歯周病に悪影響を与える主な因子

  • 細菌因子: 歯石や磨き残し、バイオフィルム
  • 環境因子: タバコ、ストレス、合っていないかぶせ物・詰めもの、薬の副作用など
  • 生体因子: 年齢、遺伝、免疫力、糖尿病なとの全身疾患、歯並び、かみ合わせ、歯ぎしりなど
歯周病の因子

歯周病は生活習慣と密接に関係していますので、
日常生活の仕方により歯周病を発症したり、
重症化したりすることもあります。

さらに、風邪をひきやすい人がいるように歯周病になりやすい人がいます。
それは歯周病菌に対する耐力(免疫力)が生まれつき低いからです。
このように歯周病の原因は細菌ですが、
それを修飾する因子は一人一人異なります。

そのため、治療の方針も一人一人異なってきます。
担当の先生・衛生士と相談をしながら、
しっかりと治療方針を決めていきましょう。

当院の歯周病治療の流れ

歯周病治療は生活と密接に関連しているため、
ただ歯医者に通っていれば治る、というものではありません。
担当医と二人三脚で治療に臨み、歯周病を撃退しましょう。

Step1. 検査

問診、歯周ポケット(1歯につき6点測定)、ポケット測定時の出血状況、歯の揺れ具合、
レントゲン、口腔内写真などの検査を行います。
必要に応じて、さらに精密に検査をすることがあります。

Step2. 診断結果及び治療計画のご説明

検査の結果、患者様の治療に対するご希望をもとに担当医を中心とした院内カンファレンスにて治療計画を立案します。

Step3. 歯周初期治療

歯周病治療は歯磨きに始まり、歯磨きに終わると言っても過言ではありません。
  1. 歯磨き指導 正しく、そして効率よい歯磨き方法を身につけていただきます。
  2. 歯石の除去 歯磨きでは取れない、歯にこびりついた歯石を除去します。
    歯ぐきの奥の方に付いた歯石をとる際には麻酔をして行うことがあります。
  3. 不良なかぶせ物の除去 汚れが溜まりやすいかぶせ物は除去して、仮の歯をお入れします。
  4. かみ合わせの調整 噛んだ際にグラグラしている歯や
    過度な力が加わっている歯のかみ合わせを調整します。
    状況に応じて、専用の接着剤を用いてグラグラしている歯を固定することがあります。
  5. 全身疾患のコントロール 歯周病と関連する生活習慣病や
    薬の副作用などが影響している場合は他科の先生と連携を取り、改善を図ることがあります。

Step4. 再検査

再検査を行い、歯周初期治療の効果を評価します。
治癒の状況に合わせて、治療計画の修正を行い、最終的な方針を担当医と相談しながら決めましょう。

Step5. 歯周外科処置

中等度以上の歯周病では歯周初期治療だけでは歯周組織を改善できないことがあります。
再評価の結果で5mm以上の歯周ポケットが残り、それ以上の歯周ポケットの改善が認められない場合には
外科的に歯周ポケットを減少させる手術を行います。
歯を支える骨(歯槽骨)が部分的に損傷している場合、歯槽骨を再生させる手術を行うこともあります。

Step6. 補綴治療(かぶせ物の治療)

歯周初期治療で仮歯に置き換えた歯のかぶせ物を新しく作り直します。

Step7. メンテナンス

一連の歯周病治療が終了したら、健口を維持していきます。
日々の歯磨きやメンテナンスを怠ると歯周病は再発します。
お口の状況に合わせて、メンテナンス期間を担当医と決めいきましょう。

<クリーニングページを見る>

初期治療の限界と
歯周外科の必要性

歯根の形が複雑なほど、
歯周ポケットが深ければ深いほど処置は困難になります。
ただし、歯周ポケットの中を直接見て、
歯石が取りきれているかを確認することができません。
奥歯のような複数の根で支えられている歯(複根歯)で歯周ポケットが
6mm以上の場合、歯石除去率は38%程度しかないとの報告があります。

このように初期治療には限界があるため、
歯周病を治療する上では外科的な方法を選択することがあります。

初期治療は盲目下での処置のため限界があることは前述のとおりです。
それを解消させるには見える状態(明視野)で処置をすることです。
歯ぐきを開く手術ということです。

歯周病治療のゴールの目安は歯周ポケットを3mm以内にすることです。
再評価での歯周ポケットが4mmならば治る一歩手前、
しかし5mm以上であればまだまだ治療が必要となり、外科的な介入が必要と判断をします。
ただし、歯周外科をする上では患者様の全身状況、
治療に対するモチベーション、治療のゴール設定を考慮した上で、最終的に手術の必要性を判断します。

メンテナンスの重要性

長い時間をかけて治療した歯周病が再発しないよう、
健康な状態を維持していくことが最も大切なことです。

歯周病は自覚症状がなく進行しますので、
定期的なチェックは欠かせません。
再評価の時に設定した治療のゴールによって、
メンテナンスへの考え方も変わります。

メンテナンスを開始するときの歯ぐきの状態や全身状態は
患者様によって異なります。
担当医を相談しながら、メンテナンスの方針を決めていくことになります。

当院におけるメンテナンスの間隔は基本を3ヶ月としています。
その理由は、多少の炎症や磨き残しがあったとしても、
歯を支える骨にまで影響が生じることが少ないという報告があるからです。
3ヶ月ごとにお口の細菌を撃退して、歯周病菌が再び増えることを抑制します

しかし、メンテナンスに通い続けていても再治療が必要になることがあります。
多少の不安を残した状態でメンテナンスに入った場合では、その可能性が高くなります。
再治療への判断基準は以下の通りです。

  • 歯周ポケットが2mm以上深くなった
  • 同じ場所の歯ぐきから出血が持続している
  • レントゲン写真で、歯を支える骨の破壊が認められた
  • 歯の揺れが増した
歯周病治療によって細菌を撃退しても、歯周病菌は再び攻撃するチャンスを常に狙っています。
そのチャンスを与えず、ご自分の歯を失わずに過ごしていくためにはメインテンスが必要です。
「歯医者にいくのか・・・」と思わず、ご自身の健康を整える場としてお考えいただき、末長い関係を築いていきましょう。

治療費用・治療回数目安

横にスクロールできます →→→

回数 費用
(初診+検査)
2回目以降
(治療内容で変化します。)
PMTC 定期検診
軽度 4 2970円~ 460円~2000円 5250円 3550円
中等度 11 2970円~ 460円~2000円 5250円 3550円
重度 20 2970円~ 460円~2000円 5250円 3550円

歯周病治療 症例

初期歯周病 歯周病治療のケース

術前

下の前歯に大量の歯石が付着し、歯ぐきが腫れています。 歯ぐきのキワに沿って見られる黄褐色のものが歯石です。

歯石除去直後

歯石を取ると、歯ぐきが真っ赤に腫れています。

歯石を除去して2ヶ月後

歯ぐきが引き締まり、健康的なピンク色の歯ぐきになりました。
歯のクリーニング 歯周病の予防

中等度 歯周病治療のケース

術前

重度高血圧により降圧剤を服用されていました。
副作用による歯ぐきが増殖し、深い歯周ポケットが認められます。
また、歯ぐきが腫れているため、満足に歯磨きができない状態でした。

歯磨き指導前の磨き残しの染め出し

歯ぐきのキワ、歯と歯の間に磨き残しが認められます。

初期治療終了後の
磨き残しの染め出し

歯ぐきの腫れが治り、しっかりと歯磨きができています。

術後

治療内容: 内科担当医と連携を取り、服用薬を変更。
初期治療による歯石の除去(前歯は初期治療のみ、奥歯は外科手術を行いました)。 歯周病と全身疾患の関係

歯石取り治療のケース

現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
年齢・性別 50代 女性
主 訴 歯がグラグラする
スケーリング
治療内容 歯石取り
治療費 保険 
約2000円
治療期間 2回
リスク・副作用 しみる可能性がある
歯が長くなったように感じる
歯のクリーニング

歯石取り治療のケース

年齢・性別 70代 女性
主 訴 歯がグラグラする
スケーリング
治療内容 歯石取り
治療費 保険 
約2000円
治療期間 2回
リスク・副作用 しみる可能性がある
歯が長くなったように感じる
歯のクリーニング

総合的な歯科検診の
ご相談・ご予約はこちらから

TOP
初めての方へ
当院の特徴
料金表
よくあるお悩み
ドクター紹介
診療案内
口臭
症例
アクセス
お問い合わせ
WEB予約

©️ 秋津駅前すぐの歯医者・秋津歯科・矯正歯科

・平日 8:30-17:00 ・初診最終受付16:00
・土  8:30-17:00 ・再診最終受付16:30
休診日:水・日・祝