基本情報 |
---|
30代女性 |
主訴:前歯がグラグラする |
全身的既往歴:特記事項なし |
歯の喪失理由:歯周病 |
右上の犬歯は噛むたびに歯がグラグラと動かされる状態でした。失っている上の前歯と左下奥歯は歯周病が原因で数年前に抜歯されたとのことでした。
4mm以上の歯周ポケットを赤字で示していますが、多くの歯で歯周病が進行しています。また、検査をすると主訴である前歯以外の歯にも動揺が認められました。
積極的な外科的な治療を避け、上顎と下顎の両方に部分入れ歯を作る治療計画です。Hopeless:残すことが難しい歯、Questionable:治療次第では残すことが可能かもしれないが確定できない歯になります。咬合三角で崩壊レベル、赤色の危険ゾーンは治療が難しいとされるゾーンになります。歯と歯が噛み合う場所が減ってしまい、この治療計画ですと、入れ歯を安定させていくことが難しくなることが予想されました。
親知らずの移植、歯ぐきの再生療法といった外科処置を取り入れ、上顎のみ部分入れ歯を作る治療計画です。移植により歯と歯の噛み合う部分が作れるため、咬合三角は欠陥レベル、黄色の要注意ゾーンで食い止めることができます。また、下顎の前歯部は歯が歯周病で歯が移動してしまっているので、部分矯正治療を行います。
● 歯周初期治療・上顎治療用部分入れ歯の製作
● 抜歯(右上763、左上3、右下7、左下78番)
● 歯冠切断(左上1番)
● 歯周病の再評価
● 移植:右下の親知らずを左下6番部へ、右上の親知らずを右上6番部へ
● 再生療法:左下3番
● 下顎前歯部部分矯正
● 最終補綴(クラウン、部分入れ歯)
親知らずの大きさを計測します。
移植先の骨の厚み、神経までの距離を計測し、移植の手術計画を立てます。
親知らずの大きさを計測します。
移植先の骨の状態、上顎洞までの距離を計測して、移植の手術計画を立てます。
歯ぐきを開けると歯を支える骨が大きく失われていました。歯石などの汚れを除去し、歯根面にエムドゲインを塗り、人工骨を詰めて歯ぐきを縫い合わせました。歯に揺れがありますので、ワイヤーで固定をして手術は終了です。
まず、左下6番部を切開・剥離し、親知らずを移植できるよう下顎の骨を削りました。
その後、歯根膜が剥がれないように慎重に親知らずを抜歯し、骨を削った部位に挿入します。
問題ないことを確認し、縫合と親知らずの固定をして手術は終了です。
手術終了後はレントゲンで状態を確認します。術後3週間で安定したことを確認し、根の治療を行い、仮歯を装着しました。
切開・剥離をした後に、右上6番部に親知らずが移植できるように上顎の骨を削りました。
慎重に親知らずを抜歯したところ、歯石が付着していたため、それを除去し、骨を削った部位に挿入しました。
位置付けが問題ないことを確認し、縫合にて移植した親知らずを固定し、手術は終了です。
術後にレントゲンを撮影し、3週間後より根の治療を開始しました。
移植歯、再生療法を行った歯に大きな問題はみられず、歯周組織検査においても安定した状態を推移しています。
また、術後3年と経過観察期間が短いため、今後も定期検診で状態を確認していく必要があります。
歯肉に炎症はなく、プラークコントロールも良好です。部分矯正した下顎の前歯は後戻りしないようにワイヤーで固定しています。
保険診療で製作した部分入れ歯のため、プラスチック製のため厚みがありますが、幸い発音に問題は生じていません。
ただし、強度が不足しているため将来的に破損のリスクがあります。
奥歯の数は左右で違い、非対称となっていますが、移植治療を用いることで下顎では部分入れ歯を回避することが可能となりました。
・移植(根の治療を含む) ¥108,000×2
・移植歯のクラウン ¥21,600×2
・再生療法 ¥108,000
・部分矯正治療 ¥108,000
・部分入れ歯 保険診療
・移植し以外のクラウン 保険診療
※治療当時の消費税は8%