歯の移植

※クリックで各項目へジャンプ

  1. 歯の移植とは?
  2. どの歯を使うの?
  3. 歯の移植のメリット
  4. 歯の移植のデメリット
  5. 移植治療の流れ
  6. 歯の移植の成功率をあげるために
  7. 移植の費用
  8. 移植の失敗
  9. 何年もてば成功
  10. 移植の歯が抜けたら
  11. 最後に

歯の移植とは?

移植?歯を?そう思われた方が多いと思います。
歯を失った場合の治療方法は通常、
1)入れ歯
2)ブリッジ
3)インプラント

になりますが、第4の方法として移植があります。

歯の移植とは、抜かなければならない歯もしくはすでに歯がない部分に、別の歯を植え付ける治療になります。
そんなことができるの?と思われるでしょうが、それを1つずつ解説していきます。

どの歯を使うの?

歯の移植で使用するのは親知らずの場合がほとんどです。
親知らずがあれば移植が出来たのに、と悔しい気持ちになることがあります。
親知らずは利用価値がなく、抜くのが当然のように思われていますが、そんなことはありません。
その他には過剰歯や矯正治療で抜かなければいけない歯が移植の候補になります。

歯の移植のメリット

自分の歯であること!これが最大のメリットです。
歯の根の周りには歯根膜といって、噛んだ感覚に関係する歯の神経がたくさんあります。
歯ざわり、歯ごたえといった繊細な感覚は歯根膜のおかげであり、これがインプラントとの大きな違いになります。

また、インプラントと比較すると細菌感染に強いと言えます。
歯ぐき周りの防御機構が異なり、天然の歯では線維が細菌の侵入をがっちり防いでくれます。
入れ歯やブリッジでは装置を入れるために歯を削る必要がありますが、
歯の移植の場合、隣の歯を削ることは基本的にありません。
歯は削れば削るほど弱くなりますので、削らずに治療できるに越したことはありません。

歯の移植のデメリット

移植のデメリットは外科的な手術が必要なことと生着しない可能性があることです。なお、移植の成功率は約90%と言われています。移植では顎の骨にドナーとなる歯を入れられるだけの穴を空けますが、ドナー歯が生着しなかった場合、多くの骨を失うことになります。

また、移植はドナーとなる歯があったとしても必ずできる治療とは言えません。受け取る側の条件が基準に満たない場合、インプラントはできるが移植はできない、ということもあります。

移植治療の流れ

  1. 精密検査
  2. 移植の検査では移植する歯や抜歯する歯以外の歯の状態も検査します。
    レントゲン・CT撮影、型どり、歯周組織検査、全身状態の確認を行います。

  3. 検査結果のご説明
  4. 移植への適応・不適応、手術方法、費用などについてご説明いたします。

  5. 前処置
  6. 歯ぐきの治療、抜歯する歯の処置が代表的なものになりますが、状態により個人差があります。

  7. 移植手術
  8. 根の治療
  9. 一度歯を抜くため、歯の中の神経を取り去る必要があります。

  10. かみ合わせの治療
  11. 上下の歯が噛み合うよう、矯正治療やかぶせ物治療を行います。

歯の移植の
成功率をあげるために

1. お口が清潔である!

お口の中には約300種類の細菌が存在し、歯垢(プラーク)1mg中には数億〜10億個もの細菌が存在しています。
歯磨きをした後でもお口の中にはたくさんの細菌がいます。
細菌の種類は違いますが、数は肛門と同じくらいいますから、お口の中は想像以上に汚れています。
歯の移植は外科的な手術ですから、感染したら失敗です。

そこで大切なことは移植を行う前に歯石や歯垢を徹底的に取り去り、お口の中を清潔にすることが成功への第一歩です。

2. 移植する歯の歯根の形

移植を成功させるにはドナーとなる歯を傷つけずに抜くことがとても重要です。
歯根には移植を成功に導く細胞(歯根膜細胞)が付着していますが、
とても繊細なため愛護的に抜歯をしなければ、それらの細胞は歯根から剥がれ落ちてしまいます。
歯根膜細胞の量が移植の成否に大きく関わってきます。 つまり、抜きやすい歯ほど移植には適していると言えます。
抜きやすいはとは、ニンジンのような形をした歯です。
まっすぐで、長さがそこまで長くないことです

一方、移植に適さない歯は歯根肥大(歯根の先が膨らんでいるヒョウタンのような歯)・複根歯(歯根が枝分かれしている歯)・
歯根湾曲(歯根が曲がっている歯)が挙げられます。
レントゲン写真だけでは判断できないことが多いため、CTを撮影して3次元的に移植歯の形を精密に診査します。

移植に適している歯

移植に適さない歯

3. 移植する歯の大きさ

移植する歯の大きさ

移植後に移植歯が生着したら
噛める状態にならなければ成功とは言えません。
移植歯が小さすぎれば噛む力に耐えられないでしょう。
一方、大きすぎたらどうでしょうか?

移植先のスペースより移植歯の方が大きかったら、
移植歯を植え込むことができません。
CTを撮影し、移植先の広さや移植歯の大きさを計測することが
とても重要です。

4. 移植先の感染の状態

移植先の感染の状態

抜歯を余儀なくされた歯では歯の中だけではなく、
顎の骨の中まで細菌が侵入していることがあります。

抜歯の際に感染している部分は徹底的に除去しますが、
全てを取りされているかを判断することはできません。
移植には抜歯と同時に移植を行う即時型移植と、抜歯部位が
治癒してから移植を行う遅延型移植という2種類の方法がありますが、
感染の広がりが大きい場合は、遅延型移植を行った方が安全でしょう。

遅延型移植の場合、歯を抜いてから2ヶ月以内に歯ぐきの治りを待ってから移植をします。
ただし、40歳以上では遅延型移植の成功率が下がりますので、年齢も考慮して、治療の計画を立てます。
即時型移植の方が治療期間も短いですし、
手術が1回のため患者様の負担は少ないですが、術前の検査で最良な方法を選択していくことになります。

5. 手術を安全に行える?

手術を安全に行える

移植だけでなく、インプラント手術でも同様ですが、
術後に後遺症が出ないよう安心・安全に手術が行わなければいけません。

代表的なものとして、下顎管(歯の神経や血管が通っている管)や
オトガイ孔(歯の神経が出てくる穴)があります。
歯の神経の位置関係は個人差が大きいため、CT撮影を行い、歯の神経の位置を
確認し、移植する歯が確実に顎の骨の中に入ることを調べます。
歯の神経を損傷すれば麻痺が、血管を損傷すれば大出血が生じます。
手術で触れてはいけない危険な場所を事前に診査しなければいけません。

また、移植は外科的な手術になりますので、
全身状態に問題がないことも重要です。

通常の治療よりも使用する麻酔の量が増えますし、手術時間(平均的に60〜90分)耐えられる体力が必要です。

6. 移植する歯の位置付け

移植する歯の位置付け移植治療はのゴールは移植した歯を機能させることです。
どの向きに、どの深さで移植する歯を位置づけるかがポイントになります。
頬側や舌側に飛び出てしまったら邪魔になりますし、
斜めになれば噛み合せに影響が出てしまいます。

7. 移植歯が動かないように
固定する

移植した歯が抜け落ちないように固定をします。
いわば、ギプスをするわけです。隣の歯と接着剤で繋いだり、歯ぐきを利用して縫い付けたりします。
固定の期間は2〜3週間ほどになりますが、状況によって前後することがあります。
もし、固定が外れてしまったら、そのままにせず、医院へ受診してください。

8. 注意事項を守りましょう

術後の痛みや腫れと経過の良好さは必ずしも連動しません。
痛みがないから、うまくいっているとは限りません。
痛みがなくても注意事項はしっかりと守ってください。

■ 手術当日:翌日のお食事は手術部位に食べかすが入り込まないよう固形物は避け、流動的なお食事が好ましいです。
■ 移植した歯を指や舌で触らないようにしましょう。
固定が外れてしまったり、細菌感染を起こすことがあります。
■ 術後1〜3日:必要以上のうがいは避け、手術部位の歯ブラシは避けてください。
また、激しい運動や飲酒、喫煙も控えてください。特に喫煙者での成功率は低くなります。
■ 術後1ヶ月まで:洗口液でのうがいと、専用歯ブラシを用いて、歯磨きで手術部位を清潔に保ちます。
■ 術後1ヶ月以降〜:通常通りのケアで問題ありませんが、歯ぐきを傷つけないよう注意しましょう。
■ 担当医の指示があるまで、移植した場所での食事は控えてください。
不用意な力が加わることで歯がぐらついてしまい、移植した歯が抜けることがあります。

移植の費用

移植の費用保険診療で認められている移植は親知らずの移植のみです。
親知らず以外の移植は保険適応外となります。
精密検査から噛み合せ治療までを全て保険診療で行うと、
3割負担の方では自己負担額は約¥30,000ですが、
前処置の内容によって異なることがあります。

ただし、保険適応外の薬剤や材料を使用する場合は
移植の費用も保険適応外となります。

移植手術(検査料含む) 110,000円
根の治療(移植した歯の根管数により異なります) 11,000円/根管
噛み合わせに関する治療 部分矯正 110,000円
インレー 24,200〜55,000円
クラウン 55,000〜165,000円

※記載している金額は税込表示です。

※移植が保険適応外の場合、その後の根の治療・噛み合わせの治療も保険適応外になります。また、術前より部分矯正が必要であることが明らかである場合も保険適応外になります。なお、自費診療で移植をし、生着しなかった場合、費用の半額を返金いたします。

移植の失敗とは

移植の失敗は3種類に大別されます。

1.感染が起こった場合:
歯ぐきからの感染により、移植した歯が歯周病になってしまうことがあります。
術後の注意事項をしっかりと守ることで、そのリスクを下げることができます。

2.置換性吸収:
通常、移植歯は歯根膜を介して骨と結合しますが、この場合では歯と骨が直接結合します。
そして、歯が吸収して、骨に置き換わっていきます。
しかし、噛むことに支障がでにくいので、そのまま使い続けてもらうことが多いです。
吸収は何年もかけて進み、歯が折れます。

3.炎症性吸収:
歯の中に感染物質が入り込み、歯の中から歯が吸収(溶けていくような感じ)することがあります。
即座に根の治療をしなければ、抜歯に至ることもあります。

何年もてば成功

何年持てば成功「移植した歯は長持ちするの?」とよく聞かれますが、
移植歯の状態やかみ合わせ、清掃状態によって変わります。

一般的には2〜10年と言われますが、もっと短い場合もあれば、
長い場合もありますので、明確な答えはありません。
移植した歯を長く使うためには定期検診に通って、問
題を早期発見・早期対応していくことが重要です。
3〜6ヶ月に一度は定期検診に行きましょう。

移植歯が抜けたら

移植歯が抜けたら冒頭にもお伝えした通り、移植は第4の方法になります。
移植歯が抜けた状況にもよりますが、
一般的な欠損補綴治療(入れ歯、ブリッジ、インプラント)をします。
それぞれの治療方法にはメリット・デメリットがありますので、
ご自身が納得できる治療をしてもらいましょう。

もし、移植できる歯があれば、移植に再チャレンジすることも一案です
「何もしない」という選択肢もありますが、
他の歯への影響を考えるとお勧めできる方法ではありません。
担当の先生とよく話し合いましょう。

最後に

歯を移植するとは移植治療は自身の歯を最大限に利用する
魅力的な治療方法ではありますが、
歯を失わなければ移植をする必要はありません。

そのためにも定期的に歯のチェックをして、
健康な状態を維持していきましょう。

関連ページ

総合的な歯科検診の
ご相談・ご予約はこちらから

TOP
初めての方へ
当院の特徴
料金表
よくあるお悩み
ドクター紹介
診療案内
口臭
症例
アクセス
お問い合わせ
WEB予約

©️ 秋津駅前すぐの歯医者・秋津歯科・矯正歯科

・平日 8:30-17:00 ・初診最終受付16:00
・土  8:30-17:00 ・再診最終受付16:30
休診日:水・日・祝