ホワイトニングとは
笑った時に見える歯が白いと清潔感がありませんか?人は無意識のうちに白いものを見ているそうです。
ホワイトニングで歯を白くしてみませんか!
よくご質問を受けることがあります「ホワイトニングとクリーニングって何が違うんですか?」と。
ホワイトニングとは、歯の表面に付いた色素を落としたり、歯の中にある色素を分解して、歯を白くすることをいいます。
一方、クリーニングとは専用の器具を用いて、歯の表面に付いた着色を落としたり、磨き残しや歯石を取り去ることをいいます。
ホワイトニングとクリーニング
症例をご紹介
CASE 1
年齢・性別 | 40代・男性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる ホワイトニングしたい |
治療回数 | 1回 |
治療費 | オフィスホワイトニング 3,300円×1
PMTC 5,500円×1 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | 着色は再び付着します。
ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 2
年齢・性別 | 20代・女性 |
主訴 | ホワイトニングしたい |
治療回数 | 3回 |
治療費 | 3,300円×3 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | 着色は再び付着します。
ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 3
年齢・性別 | 50代・女性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる ホワイトニングしたい |
治療回数 | 3回 |
治療費 | 3,300円×3 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 4
年齢・性別 | 20代・女性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる ホワイトニングしたい |
治療回数 | 3回 |
治療費 | 3,300円×3 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 5
年齢・性別 | 20代・女性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる ホワイトニングしたい |
治療回数 | 3回 |
治療費 | 合計 9,900円 3,300円×3 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 6
年齢・性別 | 30歳・女性 |
主訴 | ホワイトニングしたい |
治療回数 | 3回 |
治療費 | 合計 9,900円 3,300円×3 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 7
年齢・性別 | 20代・男性 |
主訴 | ホワイトニングしたい |
治療回数 | 3回 |
治療費 | 合計 9,900円 3,300円×3 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 8
年齢・性別 | 20代・男性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる ホワイトニングしたい |
治療回数 | 9回 |
治療費 | 合計 29,700円 3,300円×9 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。 |
CASE 9
年齢・性別 | 44歳・女性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる ホワイトニングしたい |
治療回数 | 1回 |
治療費 |
合計 2,750円 2,750円×1回 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。
|
以下の方はホワイトニングの適応ではありません
- 健全ではない歯
- 重度の歯周病
- 無カタラーゼ症
- 妊娠・授乳期の女性
- 未成年の方
オフィスホワイトニングについて
CASE 10
年齢・性別 | 46歳・女性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる |
治療回数 | 6回 |
治療費 |
合計 16,500円 2,750円×6回 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。
以下の方はホワイトニングの適応ではありません。
・健全ではない歯
・重度の歯周病
・無カタラーゼ症
・妊娠・授乳期の女性
・未成年の方
|
オフィスホワイトニングについて
CASE 11
年齢・性別 | 38歳・女性 |
主訴 | 歯の黄ばみが気になる |
治療回数 | 3回 |
治療費 |
合計 8,250円 2,750円×3回 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります。
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります。
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください。
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くなりません。
以下の方はホワイトニングの適応ではありません。
・健全ではない歯
・重度の歯周病
・無カタラーゼ症
・妊娠・授乳期の女性
・未成年の方
|
オフィスホワイトニングについて
CASE 12
年齢・性別 | 40歳・女性 |
主訴 | ホワイトニングしたい |
治療回数 | 3回 |
治療費 |
合計 9,900円 3,300円×3回 |
治療内容 | オフィスホワイトニング |
治療の リスク | ホワイトニング後は、歯がしみたり痛みが出ることがあります
白さは恒久的ではなく、元の色に徐々に戻ります
色の濃い飲食物・酸性の物や刺激物は避けてください
詰め物・かぶせ物が入っている所は白くななりません
以下の方はホワイトニングの適応ではありません。
・健全ではない歯
・重度の歯周病
・無カタラーゼ症
・妊娠・授乳期の女性
・未成年の方
|
オフィスホワイトニングについて
ホワイトニングの種類
ホワイトニングは
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングの2種類があります。
オフィスホワイトニング

こちらは病院で行うホワイトニングです。
ホワイトニング剤を歯の表面に塗り、ハロゲンライトなどを当てて歯の中にある色素を分解する方法です。
手順1. クリーニング・カウンセリング
クリーニングを行い、歯石や着色を除去し、ご自身本来の歯のお色に戻します。
気になる点や歯のお色、状態を確認し、記録のお写真を撮影します。
手順2. ホワイトニング
歯肉にホワイトニング剤がつかないよう、保護をしてから行います。
歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、専用のライトで照らします。
これを繰り返し行います。(照射回数は事前にご相談させていただきます)
なお、オフィスホワイトニングでは薬剤を直接歯に塗るので、頬や唇を排除できる歯までが対象となるホワイトニングです。通常、前から数えて4番目の歯までになります。
手順3. コーティング・チェック
ホワイトニングが終わったら、歯をフッ素やミネラルの入ったペーストでコーティングしていきます。
お色の変化、歯の状態を確認し、記録のお写真を撮っておしまいです。
1週間から10日後に次回の御予約をお取りください。
ご自身のご希望の白さまで繰り返しの施術が可能です。
ホームホワイトニング

こちらはご自宅で行うホワイトニングです。
専用のマウスピースをお作りして、その中にジェル状のホワイトニング剤を入れて、歯を白くする方法です。
手順1. クリーニング・カウンセリング
クリーニングを行い、歯石や着色を除去し、ご自身本来の歯のお色に戻します。
気になる点や歯のお色、状態を確認し、記録のお写真を撮影します。
手順2. 型取り
ホワイトイニング専用のマウスピースの型取りを行います。
手順3. トレーとジェルのお渡し
マウスピースとホワイトニングのジェルをお渡しします。
手順4. ご自宅でのホワイトニング方法
- 歯磨きやフロスなどを行い、お口の中を綺麗にします。
- マウスピースの内側に、ジェルを注入します。
※ジェルは1つの歯に対して米粒1つ分程度です。
- マウスピースを歯に装着します
※はみ出たジェルはティッシュなどでふき取ります。
※歯茎につくととても痛いので注意してください。
※装着1日2時間を目安にしてください。それ以上の時間装着しても効果はありません。
- トレーを外し、歯とトレーに着いたジェルを歯ブラシなどで水洗いします
※トレーは乾燥させ、専用のケースに入れておきます。
ホワイトニング後は歯が凍みることがありますので、フッ素を含んだ歯磨き粉や知覚過敏用の歯磨き粉、カルシウムなどのミネラル成分の入ったペーストを使用することをお勧めします。
ホワイトニング後の注意事項
ホワイトニングの効果には個人差がありますので、一度でご希望の白さにならないことがあります。
ホワイトニングにより歯の表面の水分量が低下し、敏感な状態になりますので、飲み物が凍みたり痛みが出たりすることがあります。しかしこれは一過性のもので、1~2日で治まるのでご安心ください。
元々の歯の色みの関係で均一に白くならないことがあります。犬歯(糸切り歯)はもともと黄色味が強い歯のため、白くするには複数回の施術が必要なことがあります。
ホワイトニングの費用
ホームホワイトニング(マウスピース、薬剤2本含む) |
11,000円 |
ホーム薬剤追加 |
2,750円/本 |
オフィスホワイトニング(1回照射) |
3,300円 |
ホワイトニングができない方
- かぶせ物やつめ物を白くしたい方(ご自身の歯でないと効果はありません)
- 虫歯や重度の歯周病の方(ホワイトニングにより痛みが出ることがあります)
- 無カタラーゼ症の方(薬剤を分解することができません)
- 妊娠中、授乳中の方(安全性が証明されていません)
- 小児の方(安全性が証明されていません)
効果はどれくらい持続する?

ホワイトニングは、
一度施術をしたからといって、一生白い歯のままでいることはできません。
食生活などによる個人差はありますが、持続の目安としては約半年です。
オフィスホワイトニングは1回の施術で一気に白くなりますが、色が戻るのも早いと言われています。一方、ホームホワイトニングは時間をかけながら、徐々に白くなりますので、色の戻りは緩やかです。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用することで、より早く、そして持続的に白い歯を得ることができます。
ご希望の白さを保つには定期的なホワイトニングの施術、クリーニング、そしてお家でのメンテナンスが重要になってきます。
食生活に関しては、
コーヒーや赤ワイン、カレーなどの色の濃い食べ物を好む人は、ホワイトニングをした後でも、色の後戻りが早くなってしまいます。
ホワイトニングした後も、定期的なメンテナンスが必要です。
虫歯のない白く綺麗な歯は、健康的にも見え、印象もとてもよくなります。
ホワイトニングをすることで、常に歯を綺麗に保つことの大切さを実感することが出来るかも知れません。
ホワイトニングは、肌のケアと同じようなものです。
白く美しい歯でいる為には、日常の歯のケアとメンテナンスが必要です。
3〜6ヶ月の定期的な受診をお薦めします。