歯の神経を取るとは、歯を抜くこととは違います。歯の内部には歯の神経と呼ばれる部分があり、その中に歯の歯の神経が存在しています。
大きな虫歯の場合、ケガで歯を折ってしまった場合、歯が欠けてしまった場合などで歯の神経の中にバイ菌が侵入した時に、バイ菌を排除するために歯の神経を空っぽの状態にします。
これが歯の神経を取る、いわゆる根の治療ということです。そして、歯の神経を取っただけだとバイ菌が再侵入しやすいので、中にお薬を詰めて根の治療が完了となります。
虫歯菌は根の中を通り、奥の方へ、奥の方へと進んでいきます。根の先まで達して進行が止まるわけではなく、さらに進んで顎の骨へと突き進んでいきます。これが根が膿んでいる状態です。虫歯を長期間放置している歯、過去に歯の神経を取った歯では根が膿んでしまうことがあります。
噛むと痛い、歯ぐきが腫れる・押すと痛い、歯ぐきから膿が出る、歯がグラグラするなどの症状を伴います。
残っている歯の状態や膿んでいる範囲などにもよりますが、治療ができず、歯を抜かなければならないこともあります。放置すると虫歯菌が血管に入り込み、全身に回り、最悪死に至ることもあります。
レントゲン写真で根の先の骨が黒く影になって見えますので、定期的にレントゲン写真をとり、歯の神経を取った歯では根が膿んでいないかをチェックし、早期発見・早期治療をすることが望ましいでしょう。
歯の神経が無い歯ほど虫歯になりやすいです。歯の神経が無い歯でも「歯」は残っています。無いのは歯の内部の歯の神経だけですから、虫歯になります。
さらに、歯の神経が無い歯は虫歯になっても、しみたり、痛んだりしません。これは歯のセンサーである歯の神経が無いためです。
そのため、発見が遅れると、手の施しようがなく、抜くしかない、という事になりかねません。 歯の神経が無い歯こそ、虫歯に注意し、念入りなケアと定期検診でのチェックが必要です。
根の治療中に音がする機械は電気的根管長測定器という名前です。根の長さを測る機械になります。
根の治療は直接見ながら治療することができません。この機械が発明されるまでは手指の感覚のみを頼りに治療をしていましたが、現在ではこの機械で根の長さを測りながら、安全に治療することが可能になりました。
頬にかけたフックを介して、微弱な電気を流して長さを測ります。微弱な電気なので体に影響ありませんが、ペースメーカーが入っている方は使用禁止です。初診時には全身状態を正確にお伝えください。
根の治療後の痛みについて、原因はいくつか考えられますが、代表的なものが3つあります。
まず一つ目として、根の先の膿による痛みです。根の治療では根の中の感染物を取り去るように処置を進めますが、感染物が僅かではありますが、根の先から押し出されることがあります。それにより、急性の炎症が生じて、痛みや腫れを引き起こす場合があります。また、治療を進めることにより根の中の細菌叢が変わるために痛みや腫れが生じることもあります。
この状態をフレアアップと呼びます。フレアアップが生じた場合、切開して膿を出したり、抗生物質を服用していただいたりして炎症を抑えていきます。
二つ目は、歯の神経の炎症による痛みです。複雑な根の形をしている場合、歯の神経を一度で取り去れないことが稀にあり、痛みの原因となることがあります。
三つ目として歯ぐきの圧迫よるものです。根の治療の際にはラバーダムを装着しますが、その器具が歯ぐきを圧迫するため、痛みが出ることがあります。
治療後2〜3日は痛みや違和感が生じることがありますが、痛みが強い場合やご不安な場合にはお早めにご連絡ください。
お口の中につけるゴムのマスクのことをラバーダムといいます。主に根の治療の際に行います。根の治療の際にラバーダムをすることで
・唾液が入り込まない(唾液には細菌がたくさん存在しています)
・治療中の薬剤がお口の中にこぼれない
といった利点があります。ラバーダムを行うことで、根の治療の成功率が格段に向上することが報告されています。ラバーダムの装着は根の治療を行う上での基本となります。
一方で、マスクを止める器具が歯ぐきにを圧迫して痛みが出たり、口呼吸がしにくくなることもあります。治療中に不具合があればすぐにお知らせください。
またゴム製のマスクなのでラテックスアレルギーのある方には行うことができません。治療前にラテックスへのアレルギーについて確認させていただきます。
マイクロスコープとは顕微鏡のことです。当院で使用しているマイクロスコープは2.8倍~25.6倍まで拡大して観ることができます。
マイクロスコープが特に活躍するのは根の治療です。肉眼では観ることができない微細な部分まで確認することができます。
2020年の保険診療改定により、大臼歯における根の治療でマイクロスコープの使用が認められました。
根の治療をした歯は、再感染により痛みが出ることがあります。再感染すると噛んだ時の痛みや歯の揺れにつながります。再感染、つまり細菌の侵入は基本的に根の治療後に装着したインレーやクラウンの隙間から生じます。
これを防ぐためには、精度が高いインレーやクラウンを、封鎖性の高いセメントで装着することが必要です。また、汚れがつきにくい材料を選択することも重要なポイントでしょう。
根の治療の質はもちろん重要ですが、インレーやクラウンの質の方が再発により大きく影響を及ぼす、という論文報告があります。
根の治療をするほどの歯の大部分でクラウン(かぶせ物)を装着する必要があります。そのため、根の治療が終わったら、コア(土台)を立て、クラウンを作る治療になります。
根の治療が終わったからと言って、仮ふたの状態で長期間放置すると、仮ふたの隙間から細菌が侵入するため、根の治療のやり直しが必要になることがあります。そうならないように、クラウンが装着されるまで頑張って治療をしていきましょう。