虫歯は歯の外層にある硬いエナメル質に小さな穴をあけ、内部の柔らかい象牙質で広がることがほとんどです。そのため、初期の虫歯ではほぼ無症状で進行します。虫歯が神経付近まで進行すると、冷たいものがしみたり、温かいものがしみたりといった症状が出てきます。
症状が出る=神経まで虫歯の影響が及んでいる、ということなので神経の治療になることがありますので、虫歯は早期発見・早期治療が重要です。
なお、虫歯の検査は視診(見て)、触診(触って)だけでなく、レントゲンによる検査を行い、総合的に診断をします。
確かに歯磨きが上手くできていないと虫歯になりやすくなります。ただ、歯磨きを雑にしているのに虫歯にならない人っていますよね?なぜでしょう。
それは虫歯の原因が歯磨きの上手い下手だけではないからです。虫歯のリスクは、歯や唾液の質・飲食の回数や種類・虫歯菌の量によって変わります。虫歯への抵抗力が 虫歯へのなりやすさは検査することが可能です。ご自身の何に原因があるのかを知ることで効果的な予防策を講じることが可能になるでしょう。
そもそも虫歯ができる要因は4つあります。
これらのバランスが崩れると、歯磨きをしていても虫歯になってしまうのです。
症状は無くても、虫歯は進行します。虫歯は歯の内部で広がりやすいため、症状が出にくい場合があります。
症状がないからと言って治療を後回しすると、治療が複雑になる可能性があります。
虫歯の箇所を削り取り、虫歯が浅ければCR(コンポジットレジン)と呼ばれる光で固まる樹脂を削った部分に詰めます。
一方で虫歯が深い場合は、型取りをして、詰め物を作ります。詰め物が出来るまでの間は仮蓋をします。2回目に出来上がった詰め物をつけて治療は完了します。
ただし、虫歯がとても深かった場合は型取りをすぐにせず、一度歯の神経を保護する薬を置いて痛みが出ないかどうか様子を見ます。この場合治療回数は増えます。
フッ素は歯の石灰化を促進します。初期虫歯であれば、フッ素の効果により歯の修復が可能です。
初期虫歯とは、穴が開く手前の状態です。穴が空いてしまった虫歯はフッ素の力では治りません。
虫歯の治療をした歯には歯が残っていますので、虫歯になります。
そして、虫歯の治療をした歯には詰め物がされていますが、時間の経過とともに歯と詰め物の間に隙間ができることがあります。すると、その間から虫歯が進行します。
虫歯は進行度によって治療方法が異なります。歯はエナメル質・象牙質・歯髄(神経)の3層構造をしています。そのうち、エナメル質の表層の虫歯や歯の表面に穴が開いていない浅い虫歯は削る必要はないでしょう。
放置していたら虫歯が悪化するのでは?と思うかもしれませんが、現在は「削らない」虫歯治療が存在します。一度削った歯は一生戻ってきません。虫歯だから何でもかんでも削る時代は終わりました。
銀歯は保険診療で認められた治療方法になります。メリットとしては強度があり、安価で治すことができます。
その一方で、銀歯は口の中で腐食しやすい、汚れやプラークが付着しやすいので再び虫歯になりやすい、見た目が悪いといったデメリットが挙げられます。
銀歯以外にも治療方法はありますので、担当医とご相談いただき、患者さまに最良な治療法をご選択ください。
長持ちします。セラミックは腐食することがなく、また汚れやプラークが付着しにくいのが特徴です。
また、セラミックとエナメル質の接着は強固なため、銀歯と異なり、隙間から虫歯になるリスクは低くなります。
あります。当院では光学印象といって、カメラで口の中を撮影する事で詰め物を製作することが可能になりました。
虫歯の取り残しではありません。歯を削った部分と歯の歯の神経との距離が近くなるため、冷たいものがしみることがあります。特に熱伝導の良い銀歯では熱刺激が歯の神経に伝わりやすいので、しみやすくなります。
通常、時間の経過とともに症状は和らいでいきますが、症状が長引く場合は担当医にご相談ください。
症状がなかったとしても、歯の神経は虫歯の影響を受けています。深い虫歯ほど、治療の刺激により一時的に症状が出現することがあります。
また、詰めた材料の刺激により歯の神経が過敏になり、痛みが出ることがあります。
通常、時間の経過とともに症状は和らいでいきますが、症状が長引く場合は担当医にご相談ください。
保険診療と自由診療では使用できる材料が異なります。見た目の問題だけでなく、精度や汚れの付き方も異なるため、自由診療の方が確かに長持ちする確率は高いでしょう。
しかし、お金をかけて治したからといって、残念がら一生ものとは言えません。高級車だからメンテナンスをしなくても長持ちするか?ということと同じで、歯にもメンテナンスは必要です。
一方、保険診療だから必ず早期に再治療が必要になるか?と言われれば、そうとも言い切れません。例えば、銀歯の寿命は3〜5年と言われていますが、それ以上持っている方もたくさんいらっしゃいます。
虫歯で穴が空いてしまっている歯の隣り合っている場所が必ず虫歯になるか?と言われれば、そんなことはありません。ただ、虫歯菌は歯を溶かす酸を算出しますので、虫歯と接している部分は他の部分よりもリスクが高くなることがありますので、虫歯は隣の歯にうつると言えるかもしれません。
新しく虫歯ができた、ということはお口の中にたくさんの虫歯菌が存在し、さらに歯磨きや飲食などにも問題があるためです。他の歯にも虫歯ができる可能性が高いですから注意が必要です。
今まで虫歯はなかったのに急に虫歯ができた、と耳にすることがあります。虫歯の発生の条件が揃ってしまったのでしょう。虫歯は感染症なので、人から人へと感染が広がります。
虫歯菌を持っている人とキスすれば、それで感染するリスクがあります。ただ、キスを通じて虫歯菌が入ってきても、その菌が住み着かなければ問題ありませんし、虫歯は虫歯菌の存在だけでは発生しません。虫歯になりにくい歯磨き・食生活習慣を身につけることが重要です。