秋津の歯医者、秋津歯科・矯正歯科は新秋津駅徒歩2分

Smile & Communicationの
おもてなしAKITSU DENTAL AND ORTHODONTICS

どうすればいいの?痛む親知らず!原因と対処法

親知らずが痛む4大原因

親知らず
親知らずは第2大臼歯(別名12歳臼歯、前から数えて7番目の歯)の後ろに位置する歯で、智歯とも呼ばれます。
20歳前後から生えることもあれば、40歳過ぎに生える方もいますが、何かとトラブルになることがあります。
そんなトラブルについて、その原因と対処法をまとめました。
 

親知らずが生えてくる

 
親知らずが歯ぐきを突き破って生えてきたり、隣の歯を押し動かすことで痛みが出ることがあります。
歯並びに悪影響が出ることがありますので、抜歯することをお勧めします。
 

親知らずが虫歯になった

親知らずが虫歯
親知らずの生える位置や方向が原因で、歯磨きができないことがあります。
歯磨きが不十分であれば、虫歯になってしまいます。
手前の歯(第2大臼歯)にまで虫歯が進行する前に治療することをお勧めします。
 

親知らず周りの歯ぐきが腫れた

親知らず周りの歯ぐきが腫れた
生えたての親知らずは、見えている部分が少なく、歯磨きが難しく、歯ぐき周りに汚れが残ります。
そうすると、バイ菌が歯ぐきの中に入り込んで歯ぐきが腫れることがあります。
 

親知らずで歯ぐきを噛む

 
上下いずれかの親知らずが生えた場合、グングンと伸びて、歯ぐきを噛むことがあります。
お口の開け閉めや食事に支障が出る場合には抜歯することをお勧めします。
 

自宅でできる、親知らずが痛んだ時の対処法

 

痛み止めを飲む

痛み止めを飲む
市販の痛み止めを飲みましょう。
歯医者に行く前に痛み止めは飲まないほうがいいんじゃないか?と思われる方もいらっしゃるようですが、痛み止めを飲んだ状態でも診断することは可能です。
まずはその苦しさを少しでも和らげましょう。
ただし、用量・用法を守りましょう。
 

小さな歯ブラシで親知らず周りを磨く

 
磨き残しにより歯ぐきが腫れる場合がほとんどです。
親知らずの周りはスペースが少なく、普通の歯ブラシでは歯磨きができません。
ヘッドの小さな歯ブラシを使って、親知らずをキレイにしましょう。
 

洗口液を使う

 
勢いよく、グチュグチュと洗口するのではなく、顔を痛みのある側に傾けて、洗口液を溜めて、静かに洗い流すようなイメージで洗口をしましょう。
洗口液の薬効に期待するのではなく、汚れを洗い流すことが主な目的です。
アルコール成分が入っている洗口液は味が辛く、口の中がピリピリするため、長時間洗口することができません。
市販のものでしたら、「低刺激」や「ノンアルコール」の製品をいいでしょう。
 

濡れタオルで冷やす

親知らずが腫れる
歯ぐきが腫れると熱を持つので、頬が熱くなります。冷やしたくなりますよね。
でも、氷でキンキンに冷やすことは止めましょう。血流が悪くなりすぎて、痛みが持続したり、しこりができることがあります。
濡らしたタオルをしぼり冷やすことをお勧めします。
冷えピタで冷やすのは?とよく聞かれます。個人差もありますが、しこりが出る方もいるためあまりお勧めはしていません。
 

親知らずの治療法

 

抜く

親知らずを抜く
道具が届かない、満足な治療ができない、残しても悪影響を出すといった理由から抜歯を提案することが多いです。
ただ、かみ合わせに役立っていたり、治療が可能であれば、「残す価値あり!」と判断して、しっかりと治療をしていきます。
「親知らずだから抜く」のではなく、どの歯であっても、メリットとデメリットを考えた上で治療方法は決めていきましょう。
 

腫れを引かせる

 
歯ぐきが腫れている場合、歯ぐきの中の洗浄と抗生物質の軟膏の注入をし、抗生物質を処方することで、腫れを引かせます。
ただ、腫れを繰り返すようであれば、手前の歯への悪影響が大きくなりますので、抜歯をお勧めします。
 

抜かずに治療する

 
残した方がメリットが大きい場合には抜かずに治療をします。
今回と同じトラブルが起こらないよう、原因をしっかりと取り除くことで親知らずであっても長持ちさせることは可能です。
担当の先生とよく相談しましょう。
 

親知らずを抜いた後の対処法

 

グチュグチュうがいは避ける

 
歯を抜くと、穴にかさぶたができて、徐々に治っていきます。
勢いよくうがいをすると、そのかさぶたが取れてしまうことがあります。
かさぶたがなくなると、顎の骨がむき出しになってしまい、痛みが続くことになります。
 

喫煙は傷の治りを悪くする

喫煙は良くない
喫煙者も自覚している方が多いですが、タバコは健康によくありません。
その煙は言わば毒ガスと同じです。毒ガスが傷にさらされれば、傷が治りにくいのは当然です。
また、タバコは毛細血管をキュッと細くするので、傷を治すための栄養が届きにくくなります。
 

氷では冷やさない

 
親知らずが腫れた時と同じですが、氷でキンキンに冷やすと血流不足になり、傷口の治りが遅くなったり、腫れの部分にしこりが残ったりします。
どうしても氷で冷やしたいならば、抜歯後24時間以内にしましょう。
それ以降は濡れタオルで冷やす程度にしましょう。
冷えピタも避けた方が無難です。以前、傷の治りが悪い方がいましたが、よく聞いてみると冷えピタを使っていたという方がいらっしゃいました。
 

まずは安静に

安静に
血流がよくなることは避けましょう。
飲酒、激しい運動、長湯が代表的なことです。
血のめぐりがよくなると、傷口から血が出ることがあります。
親知らずの抜き方や程度により差はありますが、3日から1週間程度は安静にしていた方がいいでしょう。
 

薬はしっかり飲みきる

 
通常、抜歯後には抗生物質と痛み止めが処方されます。
痛み止めは頓服薬なので、痛い時に服用しましょう。
抗生物質は痛みの有無、腫れの有無にかかわらず、しっかりの飲みきりましょう。
自己判断を中途半端に飲むと、耐性菌が発生しやすく、次からその薬が効かなくなってしまいます。
下痢などの副作用が出た場合には歯科医師に相談してください。
 

ゴシゴシ磨かない・触らない

ゴシゴシ磨かない
抜いた周りは優しく磨きましょう。縫ってある糸に歯ブラシが引っかかったり、かさぶたが取れてしまうことがあります。
傷が落ち着くまでは洗口液で汚れを洗い流す程度にとどめておいた方がいいでしょう。
ただし、歯を抜いた部分以外は通常通り歯磨きをしましょう。
糸が気になるなぁ〜と思っても触らないようにしましょう。糸が取れて、傷が開いてしまうことがあります。気になる場合は担当医に相談をしましょう。
 

まとめ

 
親知らずの抜歯というと、痛い・腫れる・大変といいものはありません。トラブルになっても、「自然に治る」と信じたい気持ちもわかります。
ただ、放置してもいいことはありません。症状は消えても、完治しているわけではありません。まずは勇気を持って歯医者さんにいきましょう。

歯医者が教えるどこよりも詳しい歯の移植!

歯の移植とは?

1、移植の成功率をあげる8つの秘訣

1−1.清潔な口腔内を獲得する

お口の中には約300種類の細菌がいて、歯垢(プラーク)1mg中には数億〜10億個もの細菌が存在しています。
歯磨きをした後でもお口の中にはたくさんの細菌がいます。
数でいったら肛門と同じくらいですから、お口の中は想像以上に汚いんです。
歯の移植は外科的な手術ですから、感染したら失敗です。
そこで大切なことは移植を行う前に歯石や歯垢を徹底的に取り去ることが成功への第一歩です。

1−2.移植歯の歯根の形を見極める

移植歯の歯根の形を見極める

移植を成功させるにはドナーとなる歯を傷つけずに抜くことです。
歯根には移植を成功に導く細胞(歯根膜細胞)が付着していますが、とても繊細なため愛護的に抜歯をしなければ、それらの細胞は歯根から剥がれ落ちてしまいます。
抜歯といっても難易度は歯によって異なります。
つまり、抜きやすい歯ほど移植には適していると言えます。
移植に適さない歯は歯根肥大(歯根の先が膨らんでいる)・複根歯(歯根が複数ある)・歯根湾曲(歯根が曲がっている)が挙げられます。
レントゲン写真だけでは判断できないことが多いため、CTを撮影して3次元的に移植歯の形態を精査します。

1−3.移植歯の大きさを見極める

レントゲン写真

移植後に移植歯が生着したら噛める状態にならなければ成功とは言えません。
移植歯が小さすぎれば噛む力に耐えられないでしょう。
一方、大きすぎたらどうでしょうか?
移植先のスペースより移植歯の方が大きかったら、移植歯を植え込むことができません。
その場合には移植歯を削って小さくしたり、移植先の周りの歯を動かしてスペースを確保することがあります。
CTを撮影し、移植先の広さや移植歯の大きさを計測することがとても重要です。

1−4.移植先の感染源を見極める

感染源

抜歯を余儀なくされた歯では歯の中だけではなく、顎の骨の方まで細菌が侵入していることがあります。抜歯時に不良肉芽(細菌に侵された肉)を徹底的に除去します。
ただし、感染が強い場合には「取り切った!」と思っていても取り残していたり、治癒が遅くなることがあります。
その場合には抜歯と同時に移植(即時型移植)は行わず、抜歯部位の治癒が起こっってから移植を行います(遅延型移植)。

遅延型移植の場合、歯を抜いてから2ヶ月以内に歯ぐきの治りを待ってから移植をします。
即時型移植の方が治療期間も短いですし、手術が1回のため患者様の負担は少なくなります。
なので、この方法を選択したくなりますが、良好な結果を得るためには遅延型移植で対応しなければなりません。

1−5.顎骨の危険部位を見極める

顎骨の危険部位

移植をする際に顎の骨の中には触れてはいけない場所があります。
下顎では下顎管(歯の神経や血管が通っている管)やオトガイ孔(歯の神経が出てくる穴)、上顎では上顎洞(副鼻腔の一部)が代表的なものです。
歯の神経を損傷すれば麻痺が、血管を損傷すれば大出血が生じます。
手術で触れてはいけない危険部位を正確に把握しなければ重大な事故につながります。
安心・安全に治療を進めるためには正確な診断が求められます。

1−6.移植歯の位置付け

歯の移植

移植歯の位置付け方により移植の成否が決まると言っても過言ではありません。
以下に理想的な移植歯の位置付けを列挙します。

  • ・移植歯全体が歯ぐきの中にすっぽりと埋まるくらい深く入れ込むこと
  • ・歯根が歯槽骨と接触していないこと
  • ・歯根が歯槽骨内に収まり、飛び出していないこと
  • ・歯ぐきが歯冠をぴったりと接していること

1−7.移植歯が動かないように固定する

移植歯を固定する

移植した後、移植歯の周りでは新たな骨や歯根膜が作られます。
その間、移植歯に強い力がかかったり、グラグラ動かされると新しい組織が作られず、移植歯が生着せず、移植が失敗することになります。
骨折をした後にギプスをして、折れた骨がくっつくのを待つのと同じ原理です。
移植歯の固定は隣の歯と接着材でくっつけたり、歯ぐきを固定元に糸で固定する方法があります。
固定の期間は2ヶ月ほどになりますが、状況によって前後することがあります。

1−8.痛みがなくても注意事項を守りましょう

注意事項

術後の痛みや腫れと経過の良好さは必ずしも連動しません。
痛みがないから、うまくいっているとは限りません。痛みがなくても注意事項はしっかりと守ってください。
移植を成功させる注意事項として、

  • ・手術当日・翌日のお食事は手術部位に食べかすが入り込まないよう固形物は避け、流動的なお食事が好ましいです
  • ・術後1〜3日は必要以上のうがいは避け、手術部位の歯ブラシは避けてください。また、激しい運動や飲酒、喫煙も控えてください。特に喫煙は百害あって一利なし。可能な限り長期間の禁煙をお願いします。
  • ・術後1ヶ月までは洗口液でのうがいと、手術後用の専用歯ブラシでの歯磨きで手術部位を清潔に保ちます
  • ・術後1ヶ月を過ぎたら通常通りのケアで問題ありませんが、歯ぐきを傷つけないよう注意しましょう。

2.移植の費用

2−1.保険診療でできる移植

移植費用

保険診療で認められている移植は親知らずの即時型移植のみです。
親知らず以外の移植は保険適応外です。
3割負担の方の場合、自己負担額はおおよそ¥10,000です。ただし、移植歯の抜歯や術前の診査項目によって上下することがあります。
即時型移植とは残せない歯の抜歯と移植歯である親知らずの移植を同日に行う方法です。
親知らず以外の移植は保険診療では認められていません。
以下の場合は即時型移植の成功率が低くなりますので、別日での移植(遅延型移植)の適応となります。

  • ・抜くべき歯の感染度合いが強い場合(大きな根尖病変や嚢胞が存在)
  • ・移植歯と移植床の大きさに差がある場合

2−2.移植以外でかかる費用

移植以外の費用

移植歯が生着した後に必要になる治療があり、移植の費用とは別途費用がかかります。
根の治療:移植歯は一度抜歯するため、歯の歯の神経が壊死します。壊死した歯の神経を取り去らなければいけません。
ただし、つめ物・かぶせ物の処置:移植歯は最初からしっかり噛める位置には移植しません。
移植歯は大きさや形が移植先に適することが少ないため、そのままではうまく噛むことができません。
よって、根の治療が終わったら、移植歯を削り、つめ物やかぶせ物をする必要があります。
矯正治療:矯正治療で歯を移動させる方法もあります。ただ、移植歯の形や大きさやによっては適応でない場合があります。
保険治療と自費治療を混合した混合治療は国の方針により認めらていません。
よって、保険適応外で移植を行った場合、その後の根の治療やつめ物・かぶせ物の処置にも保険は適応できません。

3.移植が失敗した時の対処法

3−1.移植の失敗とは

移植の失敗

移植の失敗は3種類に大別されます。

  1. 1.歯の周りが感染する場合:適応症を見誤り、即時型移植をした場合に起こりやすいでしょう。こうなってしまうと抜歯することになります。術前の診査、基本に忠実な処置をすれば可能性は低いでしょう。
  2. 2.置換性吸収:通常、移植歯は歯根膜を介して骨と結合しますが、この場合では歯と骨が直接結合します。そして、歯が吸収して、骨に置き換わっていきます。しかし、噛むことに支障がでにくいので、そのまま使い続けてもらうことが多いです。吸収は何年もかけて進み、やがて歯ぐき付近で歯が折れます。
  3. 3.炎症性吸収:歯の中に感染物質が入り込み、歯の中から歯が吸収(溶けていくような感じ)することがあります。即座に根の治療をしなければ、抜歯に至ることもあります。

3−2.何年もてば成功?

移植の成功

「移植した歯は長持ちするの?」とよく聞かれますが、移植歯の状態やかみ合わせ、清掃状態によって予後は変わります。
一般的には2〜10年と言われますが、もっと短い場合もあれば、長い場合もありますので、明確な答えはありません。
移植は術者の技量によって結果に大きな差が出る治療方法です。
そして、治療が終了し、噛めるようになってからが最も大切です。
問題が生じたとしても、定期検診に行くことで早期発見・早期対応が可能となります。
3〜6ヶ月に一度は定期検診に行きましょう。

3−3.移植歯が抜けたら

移植歯が抜けたら

移植歯が抜けた状況にもよりますが、一般的な欠損補綴(入れ歯、ブリッジ、インプラント)により治療をします。
それぞれの治療方法にはメリット・デメリットがありますので、ご自身が納得できる説明をしてもらいましょう。
もし、移植できる歯があれば、移植に再チャレンジすることも一案です。
「何もしない」という選択肢もありますが、他の歯への影響を考えるとお勧めできる方法ではありません。
担当の先生とよく話し合うことが大切です。

歯科医師が教えるどこよりも詳しい歯の移植!のまとめ

健康な状態を維持していく

自身の歯を最大限に利用する魅力的な治療方法ではありますが、歯を失わなければ移植をする必要はありません。
そのためにも定期的に歯のチェックをして、健康な状態を維持していくことが最も大切なことです。

歯の黄ばみを招く食べ物と予防する方法

歯が黄色くなる食べ物には要注意

最近は女性だけでなく男性も、ホワイトニングをしたいという患者さんが増えてきていますよね。
でも、患者さんによってホワイトニングの持ちに差が出てしまうのはどうしてなんですか?
すぐに歯が黄色くなる人に考えられるのは、歯を変色させてしまう食べ物を日常的に食べてしまっているんじゃないかな。
色の濃い食べ物を控えるようにすると、ホワイトニングの持ちもアップするからね。

以下のような食べ物をよく摂取していると歯に色がつきやすいといわれています。

  • カレー
  • 赤ワイン
  • コーヒー
  • チョコレート

歯が変色する原因…こんなものまで!

やっぱり食べ物の中でも色が濃いほうが歯を黄色くしてしまうんですね。
食事の他に考えられる原因ってありますか?
タバコを吸っている人は歯を見れば一目瞭然だから、やっぱり歯のためには禁煙した方がいいでしょうね。
タバコだけじゃなくて、女性なら口紅が歯についてしまっても黄ばみの原因になってしまうの。

着色が起こるのは食べ物だけじゃなく、生活習慣にも原因があったんですね。
タバコはもちろん、口紅やイソジンのような濃い液体が歯に触れるだけでも黄ばみの原因に。
タバコを吸ったあとや、食後に口の中をゆすぐだけでも予防になります。

汚れたな、と感じたら時間を置かずにすぐ洗い流すことが大切なんですね!

キレイな歯を保つためにできること

歯の着色を防ぐのに有効なのは、食べた後になるべく早く歯磨きをすること。
食べた後に汚れた歯を放っておくと、色素が沈着していってしまいます。
汚れが落ちやすい研磨剤入りの歯磨き粉が売られていますが、強く磨き過ぎると歯を傷つけてしまうので注意しましょう。
また、口の中の唾液は歯のエナメル質を強くしてくれる頼もしい存在です。
唾液を出しやすくするのにおすすめなのが、ガムやおしゃぶり昆布をよく噛んで食べること
噛むことで唾液の分泌が促されて、歯の表面の汚れを洗い流してくれます。

食事や生活習慣以外に歯が変色してしまう原因ってありますか?
歯の変色は食事以外にも、歯の神経が死んでしまっていることや、虫歯や歯の乾燥などが原因になっていることもあるよ。
そうなると治療が必要になってくることもあるから、自己判断せずに歯医者で相談してくださいね。

歯磨き

まとめ

自分の歯なんて誰も気にしないだろう、と思っていても見ている人は見ていますよ!
キラッと光る白い歯目指して食事や生活習慣の見直しと、こまめなケアを心がけましょう。

放っておくと危険な親知らず!抜歯の必要性は?

 
ある日突然痛くなるのが親知らずです。
仕事やデートなど大切な予定の時に痛くなっては困ります。
そうならないためにも、なるべく早く抜いておかなければなりません。
親知らずは抜かなきゃいけないとは聞くけど、そのまま放っておく人がいるみたいですよね。
たしかに、そういう友達は私の周りにもいるわね。
放置すると後で大変なことになるらしいから、抜いたほうがいいとはいつも勧めてはいるけれど…。
実際、親知らずを抜かないとどうなってしまうのでしょうか?気になりますね。
 

親知らずを抜かないとどうなるの?

 
親知らずが痛くなるのは虫歯が原因ではありません。
智歯周囲炎」という炎症が原因です。
親知らずの周りの隙間に汚れが詰まり、細菌が繁殖して炎症が発生します。
おまけに、周囲の歯も磨き残しが増え、虫歯や歯周病が起こりやすくなるから厄介です。
細菌が繁殖しやすいということは、口臭にも影響が出る可能性もあるわね。
歯並びも悪くなるというし、親知らずはトラブルの元になりやすいんですね。
 

本当に怖いのは細菌の拡大!

 
それで済めばまだいいかもしれない。
実は、親知らずを放置することで本当に怖いのは細菌の拡大だ。最悪死に至るというケースも報告されている。
ほ、ほんとうですか?
親知らずの細菌は、顎から喉、そして心臓へと感染が広がっていく。
だからこそ、なるべく早い段階で、抗生物質などを投与して対策を打つ必要があるんだ。
痛みを我慢し続けないで早く歯医者さんに見てもらった方がよさそうですね。

親知らず

  

本当のところ、抜歯したほうがよいの?

親知らずは若いうちに抜いたほうがよいといいます。
それは年齢と共にリスクが高まるからです。
でも、実際のところ抜かないですんでる人もいますよね?
そうだね。
症状がみられない場合は無理に抜歯をしなくてもよいんだ。
ただし、年齢と共にリスクが高まるのはさけられない。
30歳以降だと骨や歯が固いため、抜歯に時間がかかり、痛みや腫れがひどくなってしまうこともあるんだ。
想像するだけで身震いします…。
他にも、女性であれば出産時の抜歯は、抗生物質が投薬できないこともあり、好ましくない。
若いうちになるべく早く抜いたほうがいいというのには、さまざま理由があったのですね。
 

まとめ

 
親知らずを抜いたほうがよいのか自分自身で判断できない場合がしばしばあります。
歯医者さんではレントゲン写真を撮影し、歯茎の様子や親知らずの生え方を確認して判断してもらえます
他にも、抜歯の際の痛みや、抜歯後の通院頻度などを聞いておくと安心です。
少しでも気になったら歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。

総合的な歯科検診の
ご相談・ご予約はこちらから

TOP
初めての方へ
当院の特徴
料金表
よくあるお悩み
ドクター紹介
診療案内
口臭
症例
アクセス
お問い合わせ
WEB予約

©️ 秋津駅前すぐの歯医者・秋津歯科・矯正歯科

・平日 8:30-17:00 ・初診最終受付16:00
・土  8:30-17:00 ・再診最終受付16:30
休診日:水・日・祝