親知らず(おやしらず)とは、
大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、
第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。
親知らずは、前歯から数えて8番目にあり、
永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。
親に知られることなく生えてくる歯であることが
その名前の由来だと言われています。
親知らずは別名18歳臼歯とも言われ、
生える時期は10代後半から20代前半と言われています。
時期は人それぞれであり、中には生えてこない人もいます。
生えてきた親知らずを必ず抜かないといけないという事はありません。
ただ、抜いた方が良い、もしくは抜くべき親知らずもあります。
親知らずの咬む相手の歯、つまり上なら下、
下なら上の歯、がなかったり、斜めに生えていて、
満足に「歯としての働き=噛むこと」ができない場合、
抜歯の対象になります。
1番奥の歯なので歯磨きが十分に行き届かず、
虫歯や歯周病になってしまう。
そんな痛みや腫れを繰り返し引き起こす場合も、
抜歯の対象になります。
例外として、虫歯になっていても大きくなく、
歯としての働き(咬む)をしている場合には、
治療して残すこともあります。
ただ、1番奥なので治療器具が届きにくいことも考えられます。
では、親知らずのトラブルにはどんなものがあるでしょうか。
親知らずの状態によって、歯ブラシが十分に行えない状態、
生え方によって起こる問題、周りの歯への影響など、様々なトラブルが考えられます。
腫れるとか、時間がかかるとか、痛いとか、いい話を聞いたことがないのが親知らずの抜歯だと思います。
ただ、問題が大きくならないうちに抜いた方がいいことがあります。
歯ブラシが届きにくく、汚れや細菌が溜まると、歯ぐきの腫れ・痛みを引き起こします。
その場合、汚れを取り除き、薬を飲んで症状を抑えますが、一時的な処置であり、再び同じ症状を繰り返すことがあります。
十分に歯ブラシが行き届いていないと、
手前の歯との隙間に汚れや細菌が溜まってしまい、
親知らずだけでなく、その手前の歯も
虫歯や歯周病になるリスクがとても高いです。
親知らずが生えてくる過程で、かみ合わせが変わります。
そうすると、頬を噛みやすくなってしまい、
何度も同じ部分を噛んでしまうと口内炎になります。
また、片方の親知らずのみ生えていると、
噛むところを探して歯が伸びてきてしまいます。
真っ直ぐに生えていない親知らずに手前の歯が押されて、
歯並びが悪くなることがあります。

親知らずの生え方によっては
手前の歯に影響を与えることもあります。
親知らずの生える方向に手前の歯があった場合、
その手前の歯の根の一部を吸収します。
そうすると、しみる、痛みが出るなどの症状があります。
状態にもよりますが、その歯は長く持たせるのは難しくなります。
レントゲン写真の青い丸の部分が
親知らずと、その手前の歯です。
親知らずがななめに生えているため、
手前の歯の根っこの部分に食い込み、
根を吸収してしまっています。
実際に抜いた手前の歯写真を見て頂くと、
歯の左側の部分が大きくえぐれているのがわかります。
周りの歯ぐきに麻酔を行い、
痛みがないことを確認し、
埋まっている歯の周りの歯ぐきを切開します。
このままでは抜く事ができないので、
斜めに出ている頭の部分を分割して、取り除きます。
残った根っこの部分を抜きやすいよう、
周りの骨を削ります。残った根っこの部分を抜きます。
傷口が大きく開いている部分を縫い合わせていきます。
| 切開・縫合 |
歯ぐきを切った場合、傷の治りを早くするために縫うことがあります。 縫った場合、糸取りは1週間~10日後になります。 傷口や糸に汚れが溜まりやすくなるので、柔らかい歯ブラシで優しく汚れを取り除くか、 消毒のうがい薬を使用して感染の予防を行います。この際、無理に磨かないよう注意してください。 |
|---|---|
| 腫れる |
親知らずを抜いた後に腫れることがあります。 一般的に腫れや痛みのピークは2~3日後と言われています。 |
| 痛む |
抜いた後は傷口になりますので、2~3日はお痛みがあります。 徐々に治まってきますので、お薬を服用し痛みを抑えてください。 |
| ドライソケット |
痛みが1週間以上続く場合、ドライソケットという状態になっている可能性があります。 ドライソケットとは、抜いた後穴の内部の骨が、かさぶたの役割をする 血の固まりで十分に覆われない状態になってしまい、痛みが長く続きます。 下の親知らずの抜歯後、2~4%程度の人に起こるといわれています。 軟膏状の薬で保護したり、再び内部を刺激し、出血をさせてかさぶたを作ります。 治癒に2~4週程度かかります。 ドライソケット |
| 食事 |
親知らずを抜いた後は、出血がありますが、30分程ガーゼを噛んでいただき止血を行います。 転んだ時の傷口と同じように、そこからだんだんと血でかさぶたが出来、 1週間前程で歯茎が治り、そこから数カ月で中の骨が治ってきます。 抜いた直後は、痛み・腫れがありますので、お口が開けずらい状態になります。 落ち着くまで、お食事はなるべく反対側で噛んでいただき、刺激物は避けるようにしましょう。 また、抜いた傷口には物がとても挟まりやすいので、注意が必要です。 もし物が挟まった場合は、無理に触ると再び出血したり、 ばい菌が入り感染の恐れがありますので、 優しくうがいをするか、一度病院で汚れを取り除いてもらいましょう。 |
| 内出血 |
抜いた後、頬やエラのあたりにあざができる事があります。 個人差があり、色素の薄い方や女性に出やすいと言われています。 これは内出血の一種で、紫色から黄色に変色していき、だんだん範囲を広げていきます。 1週間ほどでひいていきます。これは自然と治るのを待つしかありません。 |
| 歯の神経麻痺 |
下の親知らずの抜歯の際には、歯の神経の麻痺が起こる場合があります。 下の親知らずの根っこの近くには、 下歯槽歯の神経(下顎管)と呼ばれる太い歯の神経が通っています。 抜く際に、その歯の神経を圧迫したり、傷が入ることがあり、 そうすると舌や顎が片側だけ麻痺することがあります。 親知らずの生え方や、歯と歯の神経の距離をあらかじめ知る為にも、 CTの撮影などを行い、難しいケースでは専門の病院をご紹介するケースもあります。 回復までの時間は数日から数年かかることもあります。 抜歯後の麻痺やしびれ |
| 上顎洞と お口の交通 |
上顎の歯は抜歯の際、上顎洞と口腔の穴が交通することがあり、血液・水・空気などが鼻に漏れることがありますが、穴が小さく炎症を起こさなければ自然に塞がります。 |
| 年齢・性別 | 20代・男性 |
| 主訴 | 親知らずが気になる |
| 抜歯時間 | 約30分 |
| 治療費 | 約2,000円(保険診療3割負担) (2024年7月現在) |
| 治療内容 | 左上親知らずの抜歯 |
| 治療方針 | 左上親知らずが気になるとのことで来院。 親知らずが頬側に寄っていて、歯ブラシがしづらく、虫歯になりやすいことから抜歯することになりました。 |
| 特記事項 | 左上下に親知らずが生えていますが、気になるのは左上のみとのことで、歯ブラシが入りづらく虫歯になりやすいリスクも考え今回は左上の抜歯を行いました。 左上親知らずは真っ直ぐ生えていたため、切開などはせずそのまま専用器具を用いて抜きました。 |
| 年齢・性別 | 20代・男性 |
| 主訴 | 左上下の親知らずが腫れた |
| 抜歯時間 | 約30分 |
| 治療費 | 約5,200円(保険診療3割負担) (2024年7月現在) |
| 治療内容 | 左上下親知らずの抜歯 |
| 治療方針 | 左上親知らずは真っ直ぐ生えているため、切開などはせず専用の器具でそのまま抜きました。 左下親知らずは横向きに生えていて半埋伏になっているため、切開剥離し歯を分割して抜きました。 |
| 特記事項 | 左上親知らずは真っ直ぐ生えていますが、左下親知らずは横向きに生えています。 |
| 担当者所見 | 患者さまの希望により2本同時に抜歯を行ったため、来院回数を減らす事ができ喜んでいただけました。 |
| 年齢・性別 | 40代・男性 |
| 主訴 | 左上の親知らずが痛い |
| 抜歯時間 | 約30分 |
| 治療費 | 約2,000円(保険診療3割負担) (2024年8月現在) |
| 治療内容 | 左下親知らずの抜歯 |
| 治療方針 | 左下親知らずは痛みなどの症状はありませんでしたが虫歯が大きくなっていたため抜歯しました。 左下親知らずは真っ直ぐ生えているため、切開などはせず専用の器具でそのまま抜きました。 |
| 特記事項 | 痛みが出ていた左上親知らずについては、虫歯を削って詰め物をしていく流れになります。取り急ぎ虫歯が大きい左下親知らずを抜歯しました。 |
| 年齢・性別 | 30代・男性 |
| 主訴 | 親知らずが痛い |
| 抜歯時間 | 約30分 |
| 治療費 | 約2,000円(保険診療3割負担) (2024年8月現在) |
| 治療内容 | 右下親知らずの抜歯 |
| 治療方針 | 右下親知らずは真っ直ぐ生えているため、切開などはせず専用の器具でそのまま抜きました。 |
| 特記事項 | 右下親知らずは真っ直ぐ生えていますが、左下親知らずは横向きに埋まって生えています。 今回は痛みが出ていた右下のみ抜歯を行いました。 |
| 年齢・性別 | 20代・女性 |
| 主訴 | 左奥の歯がしみる |
| 抜歯時間 | 約30分 |
| 治療費 | 約4,000円(保険診療3割負担) (2024年8月現在) |
| 治療内容 | 右上下親知らず抜歯 |
| 治療方針 | 右上親知らずは真っ直ぐ生えているため、切開などはせず専用の器具でそのまま抜きました。 |
| 特記事項 | 今回主訴は左側がしみるということで、左側の虫歯治療をした後で、右上の親知らずがかみ合っていないことや右下の親知らずが半埋伏で歯ブラシが入りづらく虫歯になりやすいリスクを考えて右側の親知らずの抜歯をしました。 右下の親知らずは半埋伏のため、切開剥離し歯を分割して抜きました。 右上の親知らずは切開などせずそのまま抜いており、こぶがある形が珍しいため症例として記載しております。 |
いかがでしたか。親知らずについて悩まれている方も思います。
ここにご紹介したことは、あくまでも一般的なお話なので、
レントゲンの撮影や直接診察をしてみないと判断は難しいです。
親知らずになにかしらのトラブルを抱えている方は、
一度歯科医院を受診し、どんな状態にあるか診てもらうことをおすすめします。