根の治療の症例

根の治療の
症例について

現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

感染根管治療の症例

50代の女性で、 左上の前歯の歯ぐきが腫れたことを訴え来院されました。
レントゲン写真を撮影すると、根の先に膿が溜まっていること(病変)がわかります。
レントゲン写真上の黒い丸の部分が病変になります(①)。 この部分では細菌が顎の骨に侵入し、骨が失われている状態です。 感染が強く、歯を残すことは難しいかもしれないことに同意をいただいた上で、根の治療(感染根管治療)を開始しました。
歯から膿が止まるまで吸引をし、薬剤を入れることを繰り返し、治療を始めて2ヶ月ほどで歯ぐきの腫れが落ち着きました。
治療を始めて5ヶ月で撮影したレントゲン写真(②)では、
根の先の病変(黒い部分)が小さくなり、白さが増していることがわかります。
白いのは骨が再生してきた証で、病状が回復してきたことがわかります。
さらに3ヶ月間、症状の安定を確認して、根管充填(根の中を埋めること)をし(③)、
その後、ファイバーコアとオールセラミッククラウンを装着し、治療を完了しました。
再感染を防ぐためには適合がよく、汚れがつきにくいかぶせ物を選択する必要があります。
オールセラミッククラウンを装着後のレントゲン写真でも根の先の病変(黒い部分)が徐々に小さくなっています。 残念ながら患者様が引っ越されたため、治療後1年8ヶ月しか経過が追えていませんが、経過は良好です。
①と④のレントゲン写真を比較すると、その違いは歴然です。
ただ、治療開始から2年4ヶ月経過しても、骨は完全な再生に至っていません。 このまま安定するかもしれませんが、再発する可能性もあることをご説明し、このまま経過を見ていくことで同意を得ました。
治療のリスク ・治療後に痛みや腫れが生じることがあります。 ・根管治療をしても症状の改善が認められないことがあります。 ・根管治療は根の中の感染物を除去するために歯を削りますので、神経がある歯と比較して割れやすくなります。 ・根管治療で全ての細菌を除去することはできないため、将来的に再発する可能性があります。
根管治療以外の治療法 抜歯: 抜歯後の治療はインプラント、ブリッジ、入れ歯になることをご説明した上で、根管治療により歯を残すよう努めました。
治療内容 根管治療、仮歯、ファイバーコア、オールセラミッククラウン
治療期間 約1年8ヶ月
治療費用 根管治療 保険適用 仮歯 2,750円 ファイバーコア 16,500円 オールセラミッククラウン 110,000円
上記金額は税込表示となっております。

左上奥歯の虫歯治療をしたい

左上奥歯の虫歯治療をしたい 左上奥歯の虫歯治療をしたい
年齢・
性別
20代・女性
主訴
治療部位
左下6が痛い
治療
内容
根管治療、ファイバーコア、オールセラミッククラウン
治療による
リスク
・根管治療後は、2,3日歯が浮いた感じがします。
・根の先まで、薬をつめているため、痛みが出る恐れがあります。痛みが治らない場合は、我慢なさらずすぐにお電話ください。
・装着後、「しみる」「痛む」といった症状が残ることがあります。
・噛み合わせが強い場合、外れることがあります。
・装着直後、噛み合わせに違和感を感じることがあります。
・型とりから装着までの間、仮歯でお過ごしいただくことになります。
治療
費用
根管治療
93,500円
ファイバーコア
16,500円×1=16,500円
オールセラミック
110,000円×1=110,000円
合計220,000円(2022年8月現在)
上記金額は税込表示となっております。
院長小奈による症例 セラミック治療

総合的な歯科検診の
ご相談・ご予約はこちらから

TOP
初めての方へ
当院の特徴
料金表
よくあるお悩み
ドクター紹介
診療案内
口臭
症例
アクセス
お問い合わせ
WEB予約

©️ 秋津駅前すぐの歯医者・秋津歯科・矯正歯科

・平日 8:30-17:00 ・初診最終受付16:00
・土  8:30-17:00 ・再診最終受付16:30
休診日:水・日・祝