インプラントは歯を失った後に行う治療方法です。つまり、インプラント治療のスタートは抜歯ということになります。
そもそも論になってしまいますが、その歯は本当に抜く以外に方法はないのでしょうか?歯科医師が「抜歯」をする理由は以下の通りです。
なお、痛みが強いために、その場ですぐに治療ができないことはありますが、痛みが強い=抜歯ではありません。むしろ、痛みがないけれども手の施しようがなく、抜歯以外に方法がないこともあります。
抜歯をする前に、抜歯となる原因・抜歯しないことによるリスク・抜歯以外の治療方法の有無について把握しておきましょう。
新しい治療方法は従来型の治療方法のデメリットをカバーするように開発され、臨床応用されていますが、新しい治療方法だからこそのデメリットがあり、全ての面で優れているとは言えません。
時代遅れの方法や本質から逸脱している方法は必ず消えていきますが、伝統的手法は伝承されていきます。ブリッジや入れ歯はまさしく、伝統的な治療方法であり、決して時代遅れのものではありません。
インプラント以外に失った部分を補う治療として、下記が挙げられます。
インプラントはブリッジや入れ歯と比較すれば新しい治療方法ではありますが、それぞれの治療方法にメリットとデメリットがありますので、それを理解した上で治療を進めることが良いでしょう。
インプラントの誕生により、治療の選択肢が増えたことはとても喜ばしことです。担当医をご相談の上、ご自身の価値に合う治療方法を選択することが重要です。
失った歯の治療方法についてインプラントは骨と強固に結合して動かないため、天然の歯と同じように噛むことができますが、噛む感覚は異なります。天然歯の歯根には歯根膜というセンサーがありますが、インプラントにはありません。
日本で用いられるインプラントの太さは直径5mmくらいで、天然の歯と比較するとかなり細いものです。そのため、食べカスが歯ぐき周りや歯と歯の間に残ることがあります。
天然歯では細菌の侵入を防ぐバリアが歯ぐきに存在しますが、インプラントではそのバリアが弱く、細菌が体内に侵入しやすい状態になっています。
インプラントで天然の歯を同等の美しさを回復できるでしょうか?歯を失うと歯だけではなく、歯を支えている骨と歯ぐきも失われますので、審美性を回復するためには骨や歯ぐきの移植が必要になることが多いでしょう。条件によってはブリッジの方が審美的に治療を行うことができます。
このようにインプラントと天然の歯は異なります。インプラントをすれば、あたかも天然の歯を失う前と同じ状態に戻れるわけではありません。
インプラント治療は高額になりますので、長持ちするのかどうかは気になるところですね。
高級車をイメージしてみましょう。日々のメインテナンスはそこそこ、定期的なメインテナンスは最低限で、急ブレーキと急発進を繰り返すような運転をしていたら長持ちはしないでしょう。
インプラントも同じです。毎日の歯ブラシはチャチャっと済ませ、定期検診には気が向いた時に行き、噛めるからといって硬いものをバリバリ噛んで酷使していたら長持ちはしないでしょう。
どんなものでも良い状態で長く使うためには、大事に扱うだけでなく、日頃からメインテナンスをしっかりと行うことが重要です。
また、インプラントは骨に刺さったチタン製の棒が歯ぐきをぶち破っている状態です。同じことを腕で想像してみてください。
インプラント治療とはなかなかゾッとする治療方法だと思いませんか?ましてや、お口の中には肛門と同じくらいの細菌が存在しています。細菌が多数存在する劣悪の環境で、しかも歯ぐきをぶち抜いているインプラントを長持ちさせるためには相当な努力が必要です。
歯を1本失ったから、そこにインプラントを入れよう!は正しいでしょうか?歯を失うには原因があります。その原因を考えず、なんの対処もしないまま、歯のない部分にインプラントを入れれば、今度はインプラントを失うかもしれません。
一念発起してインプラント治療を行ったのに、治療が完了した翌年に他の歯を失うようなことになったらどうしますか?またインプラントやりますか?当院のインプラント治療の術前検査では歯並びや噛み合わせ、残っている歯の状態(痛みの有無は関係ありません)などを徹底的に調べます。
その上で治療方針をご提案し、ご納得いただいた上で治療を進めていくことを基本としています。
インプラントは失敗しない治療方法ではありません。ある一定の割合で失敗することがあります。
インプラントが骨と結合する確率は97%以上と高いですが、100%ではありません。100本手術したら3本は骨と結合しない、つまり30本に1本程度はそのようなことが起こってしまいます。インプラントが骨と結合しなかった場合は、再手術をする必要があります。一度撤去をし、骨の回復を待ってから再手術を行います。
メインテナンスが不足していると、汚れがたまり、インプラントを支えている骨がなくなってしまうことがあります。
インプラントは強い力で噛むことが可能です。そのため、被せ物が噛む力に堪えられず、壊れることがあります。
インプラントの被せ物はネジでインプラントに止めていますが、そのネジが緩むことがあります。
ごく稀ではありますが、インプラントが突然抜けることがあります。これは歯軋りや食いしばりが強い方に多いように
感じています。
インプラントは外科手術が必要ですし、高額な治療になりますので、後悔したくありませんよね。
インプラントは自分の歯を削らない、入れ歯と異なり何でも食べられる、見た目が良いなど色々なメリットが言われていますが、インプラントのデメリットをしっかりと理解した上で臨むべき治療ではないでしょうか。
インプラント治療により得られるメリットは大きいと感じていますが、トラブルがあった際のダメージは他の治療よりも大きいのがインプラント治療
です。