虫歯を経験した方は、様々な虫歯の症状に悩まされたことと思います。
「ズキズキと痛む」「冷たいものがキーンとしみる」
「顔の片側が腫れてしまった」など、とても不快なものですね。
それらの症状は、虫歯の進行によって現れます。
初めから痛みを伴うわけではありません。
歯の表面のエナメル質だけが侵された状態です。
表面がザラザラとしていたり、黒や茶色の点ができたりします。
この段階では、自覚症状がほとんどありませんので、気がつきにくいですが、この時点で治療をするのが一番です。
エナメル質についで、その下の層にあたる象牙質が侵された状態です。
目にみてもはっきりとわかるような穴があいてしまいます。
食べ物を噛みしめたときに、一時的に痛むこともあります。
さらに進行し、歯の歯の神経といわれる歯の神経(しずい)まで侵された状態です。
感染のため、歯の神経に炎症が起き、歯の根っこを支える歯根膜にも炎症が起きます。
ズキズキと持続的に痛むようになります。
進行が進み、歯は根っこだけが残った状態です。痛みを通り越して自覚症状はありません。
だからといって、このまま放置しておくと、炎症は歯の周りの歯を支える顎の骨まで広がり、
膿をもつようになると強烈な痛みが走るようになります。とても危険な状態です。
このように、虫歯の進行度によって様々な症状が現れます。
また虫歯は、単に口の中の病気というだけではありません。
第一に虫歯になると、食べ物を噛みにくくなります。
そうすると自然と反対側の歯ばかりで噛むことになり、顎のゆがみを引き起こします。
顎のゆがみが起きれば、体全体のバランスにも影響与え、肩こりや腰痛を引き起こすこともあります。
そして、しっかり噛むことができないと、胃腸で消化不良をおこします。
さらに、虫歯が進行していくと、歯の根っこから歯の神経を伝わって、
菌が血液の中に入り込んで全身で悪さをするようになるとも言われています。
ですから、たかが虫歯と考えずに、健やかな生活を送るために、
しっかりと治療•虫歯予防をすることが大切なのです。