虫歯と口臭の関係

  1. はじめに
  2. 口臭の原因
  3. 虫歯は口臭の原因になる
  4. 虫歯が口臭の原因になる理由
  5. 虫歯が原因の口臭を改善するためには
  6. 虫歯を予防して口臭予防
  7. 定期検診とクリーニングで虫歯予防
  8. 日常生活でできる口臭を抑える方法
  9. まとめ

はじめに

「口臭」は、とてもデリケートな問題です。
自分に口臭があるかどうか気になる人も多いでしょう。

今回は、虫歯と口臭の関係に注目して、口臭について解説します。

口臭

口臭の原因

口臭の原因には、どのようなものがあるのでしょうか。はじめに、いくつかの原因について解説します。

口臭の原因は様々です。大きく分けると4つの原因に分けられます。

  • お口の中の問題によるもの
  • 全身の病気によるもの
  • 食べ物によるもの
  • 生理的口臭

原因がはっきりとしたものだけでなく「生理的口臭」というものもあります。

「生理的口臭」というのは、特別な問題がなくても誰にでも生理的に発生する口臭のことです。
起床時や空腹時、女性の場合はホルモンバランスの不調により口臭を感じることがあります。

その他、「お口の中の問題によるもの」「全身の病気によるもの」が原因として挙げられます。
こういった口臭を無くすためには、原因となっている問題や病気を解決する必要があります。

また、口臭の原因となる食べ物には、様々なものがありますが、代表的なものでは、ニンニク・ニラ・ネギ類が挙げられます。
口臭が気になる場合はたくさん食べることを控えるようにしましょう。

口臭の原因と種類について

虫歯は口臭の原因になる

お口の中の問題が原因になっている口臭には、「虫歯」「歯周病」といった病気が原因のものや「舌苔(ぜったい)」「歯垢」といわれる舌や歯に付着した汚れが原因になっているものがあります。
丁寧に歯磨きをしても口臭が無くならないという場合には、もしかしたら「虫歯」が原因で口臭が発生しているかもしれません。

虫歯が大きくなると、歯の内部で菌が繁殖し、お口の中の衛生を保ちづらくなります。また、歯の組織が破壊されることによっても臭いが発生することがあります。

虫歯が口臭の原因になる理由

虫歯が口臭の原因になる理由は、大きく分けて3つあります。
それぞれについて解説します。

虫歯の穴に食べかすが詰まり細菌が繁殖するため

虫歯が進行してできた穴に食べかすが詰まると、食べかすが腐敗する臭いと細菌が繁殖することによる臭いが発生します。
特に糖質を多く含む食べ物は、虫歯菌の餌になるため、口臭を強めます。

歯の神経が腐敗するため

虫歯が進行して、歯の神経にまで達した後、放置すると歯の神経が死んでしまうことがあります。
神経が死んで腐敗すると口臭の原因となるガスが発生し、特有の臭いを発するようになります。

歯の根の先に膿が溜まるため

虫歯が進行して、歯の根の先にまで炎症が広がると、根の先の膿が溜まることがあります。
膿は強い臭いがあるため、口臭が強くなります。

口臭と虫歯や歯周病の関係

虫歯が原因の口臭を改善するためには

虫歯が原因の口臭を改善するためには、原因の根本である虫歯を治すほかにありません。
虫歯の進行程度と、その治療方法について解説します。

虫歯の進行は「CO(シーオー)」から「C4」までの5段階で表されます。

・CO(シーオー)

いわゆる「初期虫歯」の状態です。まだ歯に穴は空いていませんが、歯質からカルシウムなどの成分が溶け出し始めています。
この段階での治療は必要ありません。フッ素塗布などの虫歯予防をしていくことで、虫歯の進行を防ぐことができます。

虫歯による口臭もまだ発生していませんが、歯垢がたくさん付着している可能性があります。
歯垢も口臭の原因になりますので、虫歯を進行させないためにも、しっかりと丁寧な歯磨きをするようにしましょう。

・C1

歯の一番外側の「エナメル質」のみが虫歯になった状態です。歯に穴が空き始めます。
エナメル質には神経が無いので、痛みを感じることはありません。自覚症状が無いので気付かないこともあります。
穴が空いてしまうと元に戻ることはないため、虫歯が進行する前に治療が必要になります。

虫歯部分を削り詰め物をする治療を行います。
コンポジットレジンという歯科用のプラスチック材を詰める治療になることが多いです。

・C2

エナメル質の下の「象牙質」にまで虫歯が広がった状態です。虫歯の穴はさらに大きくなります。
象牙質は象牙細管を通じて歯の神経につながっているため、冷たいものがしみるなどの痛みを感じるようになります。
虫歯でできた穴に食べかすが詰まり細菌が繁殖すると、口臭の原因になることがあります。

虫歯部分を削り、詰め物をする治療を行います。
虫歯の範囲が小さい場合には、コンポジットレジンという歯科用のプラスヒック材を詰める治療になりますが、虫歯の範囲が大きくなると、一度型どりをして詰め物や被せ物をする治療になります。

・C3

象牙質のさらに下の「歯髄」にまで虫歯が広がった状態です。歯髄には血管や歯の神経が通っていて、強い痛みを感じるようになります。そのまま放置すると、神経は完全に死んでしまい痛みは感じなくなります。
食べかすが詰まり、細菌が繁殖することによる口臭に加えて、歯の神経が腐敗することによる強い口臭も発生するようになります。

歯の神経を取る治療が必要です。
取り除いた神経が入っていた「根管」の内部をきれいにする治療を行い、土台を立てて被せ物をします。

・C4

虫歯がさらに進行し、歯の大部分が失われてしまった状態です。歯の神経が完全に死んでしまうと痛みは感じなくなりますが、歯の根の先にまで感染が広がり、膿を溜めるようになると、強い痛みを感じるようになります。
食べかすや細菌の臭い、歯の組織が腐敗する臭い、膿の臭いが発生し、強い口臭になります。

歯の残っている部分が少なくなると、抜歯せざるを得なくなります。

虫歯の治療

虫歯を予防して口臭予防

虫歯が原因になっている口臭を予防するためには、虫歯を予防することが大切です。
虫歯予防には、丁寧な歯磨きだけでなく、フッ素による歯質強化や間食の見直しが必要です。
それぞれについて詳しく解説します。

丁寧な歯磨き

虫歯の原因の一つは「虫歯菌」です。
虫歯菌は、糖質を栄養にして「酸」を産生し、歯を溶かします。虫歯菌が歯に付着していない状態にすることが大切です。
虫歯菌は「歯垢(プラーク)」というネバネバとした集合体を作り歯に付着します。毎日の丁寧な歯磨きでしっかりと取り除きます。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間まできれいにすることはできないので、歯間ブラシやデンタルフロスを利用して、汚れを取り除くようにしましょう。

自己流の歯磨きは、どうしても「磨き癖」があるものです。
磨き残しを作ってしまいやすいので、歯科医院でブラッシング指導を受けると良いでしょう。

フッ素による歯質強化

「フッ素」を利用して歯に作用させることで、歯の質を強くして虫歯菌の出す「酸」に溶けにくくする方法があります。

フッ素の利用方法には、フッ素配合の歯磨き粉を使う方法や歯科医院でフッ素塗布を受ける方法があります。

フッ素配合の歯磨き粉

歯科医院で販売しているものやドラッグストアで販売しているものがあります。普段の歯磨きの際に使用すると良いでしょう。
フッ素がしっかりと配合されているものを選ぶことが大切です。
成人の場合は、フッ素濃度1000ppm~1450ppmの表示があるものが効果に期待できます。
わかりにくい場合には、歯科医院で確認してみるようにしましょう。

歯科医院のフッ素塗布

歯科医院でフッ素塗布の施術を受ける方法があります。
自宅で使用できるフッ素入りの歯磨き粉と比べて、高濃度のフッ素を安全に歯に作用させることができます。
お口の状況によっては保険が適用となる場合もあります。歯科医院に問い合わせてみましょう。

間食の見直し

虫歯の発生には「間食のとり方」が影響します。
特に甘い物の摂取回数が多いと、お口の中が中性に近い状態から酸性へと傾きます。歯が溶けやすい状態になり、虫歯のリスクが高くなります。

間食に甘い物を食べる習慣がある方やダラダラとアメなどを食べることが多い方、甘い飲み物で水分補給をすることが多い方は、注意が必要です。
間食の回数や食べ方を見直しましょう。
水分補給はお茶かお水が良いでしょう。

定期検診とクリーニングで虫歯予防

虫歯の予防、また虫歯の早期発見には、歯科医院の定期検診を受けることが効果的です。
自覚症状がない初期の段階で虫歯に気づくことができれば、早めに対処することができ、虫歯の進行を防ぐことができます。

定期検診と併せて受けたいのが歯科医院の「クリーニング」です。自分では除去しきれない歯の汚れを除去することができ、虫歯予防になります。

PMTC

PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で、歯科医院で歯科衛生士が専用の器械や器具で歯面をクリーニングする施術です。
普段、自分では除去しきれない汚れを除去することができ、虫歯や歯周病の予防になります。

歯のクリーニング

日常生活でできる口臭を抑える方法

虫歯が原因の口臭は、虫歯を治療しないと治りません。きちんと治療することが大切です。
治療するまでの間、また治療中にできるだけ口臭を抑えるためには、お口の中をできるだけ清潔にしておくことがポイントです。
次に挙げるポイントに注意をして口臭を抑えていくと良いでしょう。

丁寧な歯磨き

食後は、丁寧に歯磨きをするようにしましょう。
虫歯で穴が空いている部分の汚れも、可能な限り取り除くようにしましょう。
また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使うようにしましょう。

水分補給をしっかり行う

お口の中が乾燥した状態だと、細菌が繁殖しやすくなります。
水分補給をしっかり行い、唾液の分泌を促し、細菌の繁殖を抑えるようにしましょう。

唾液が少ないと口臭を引き起こす?

洗口剤を使用する

デンタルリンスなどの洗口剤を利用すると、細菌の量を減らし、お口の中をすっきりさせることができます。ただし、洗口剤だけでは汚れは落とせませんので、あくまで補助的に利用するようにしましょう。

ミントのフレーバーがついていると、すっきりした感じがしますが、口臭の根本的な解決にはなっていないので、一時しのぎにはなりますが、不快感を軽減させることはできるでしょう。

まとめ

口臭が気になるという方は、「虫歯」が口臭の原因になっていることもあります。虫歯が原因の口臭を解決するのには、虫歯の治療をしっかりと行うことが大切です。

口臭の原因は多数あり、原因を自己判断することは難しいでしょう。
自分の口臭が気になるという場合には、一度歯科医院を受診し、お口の中に問題が起きていないか、虫歯はないかをチェックしてもらうと良いでしょう。

総合的な歯科検診の
ご相談・ご予約はこちらから

TOP
初めての方へ
当院の特徴
料金表
よくあるお悩み
ドクター紹介
診療案内
口臭
症例
アクセス
お問い合わせ
WEB予約

©️ 秋津駅前すぐの歯医者・秋津歯科・矯正歯科

・平日 8:30-17:00 ・初診最終受付16:00
・土  8:30-17:00 ・再診最終受付16:30
休診日:水・日・祝