まず知っておいてもらいたいのは、
口臭は誰にでもあるということです。
口臭は口の中の環境と大きな関わりがあります。
口の中は、湿気が多く、温度も高いため、細菌の温床です。
細菌が活発になると臭いを発しやすくなります。
例えば、普段は唾液によって、
細菌の臭いも押さえられていますが、
起床時は唾液の分泌が減少しているため、
普段よりも臭いを発しやすくなっているのです。
口臭の中には、生理的口臭と病的口臭があります。
細菌以外のものが原因の口臭もあります。
例えば、食べ物やタバコ、アルコールによる口臭。
これは生理的口臭と言われます。
病的口臭は、口の中の病気…虫歯、歯周病などが原因のもの。
それから、鼻やのどの病気。胃腸や呼吸器の病気などがあげられます。
その中でも特に口臭の原因となりやすいのは、虫歯と歯周病です。
慢性的な口臭の約9割が虫歯や歯周病によるものと言われています。
では虫歯と口臭はどのような関係があるのでしょうか。
虫歯というのは、虫歯菌によって、歯(エナメル質や象牙質)が侵されたものです。
その穴のあいた箇所に、食べ物のカスがつまると、細菌が繁殖してプラーク(歯垢)となり臭いを発します。
食べ物のカス自体も発酵状態となると臭いを発します。
さらに虫歯が進行し、歯の神経まで侵されてしまうと、腐敗臭を発することがあります。
こうなるとかなりの悪臭がするようになります。
虫歯の治療が終わっても、一度治療をした歯は、
つめ物と歯の間に多少の段差が出来るので、再び虫歯になりやすくなります。
例えば一度治療をして、銀歯を被せてある歯が、実は中が虫歯になっていて、
強い臭いを発していることはよくあります。
一見するとわからないところで、虫歯は広がっていることがありますので、
定期的に歯科医院へ行ってチェックをしてもらうとよいでしょう。