虫歯は進行性の不可逆性疾患です。
つまり、一度虫歯になってしまうと、自然と治ることはありません。
虫歯が進行しないようにするためには、治療をしなければなりません。
しかし、虫歯の治療が好き!という人はほとんど居ませんよね。
歯医者嫌いの人の中では、
「あのキュイーンという削る機械の音を想像しただけでもイヤ!」
なんて言っているのを聞いたことがあります。
なかなか、そういったイメージを覆すのは難しいかもしれませんが、
虫歯の治療がどのようなものなのかを知っておくことで、
少しでも不安を和らげることが出来ると思います。
歯科医院はできる限り、痛みの少ない治療を心がけていますが、
虫歯の状態により治療方法は変わります。
虫歯は、とにかく「早期発見」「早期治療」です。
虫歯の進行が軽い状態であればあるほど、治療も簡単に済みます。
虫歯の進行状態に応じた、おおまかな治療方法をあげていきたいと思います。
この場合の多くは、虫歯に侵された部分を削って整え、合成樹脂のつめ物をその場でつめる方法で済みます。
進行が少ない分だけ、削る量も少ないですし、その場で詰めることができるので1日で治療が終わります。
虫歯が表面だけのため、歯の神経からも遠く、治療の際の痛みも無いことが多いでしょう。
歯の神経に近くなるため、局所麻酔後に処置を行います。
C1と比較すると虫歯の範囲は広くなりますので、それだけ削る量も比例して多くなります。
狭い範囲の虫歯であれば、合成樹脂のつめ物で済む場合もありますが、広い場合には、金属のつめ物をします。
金属のつめ物の場合は、型をとり出来上がったものを装着するので、通院は最低2回かかります。
歯の神経が侵されてしまっているため、何もしなくてもズキズキと痛みます。
局所麻酔後に処置を行いますが、炎症が大きいと麻酔がなかなか効かず、痛い思いをしてしまうことがあります。
歯の神経をとり、歯の神経の入っていた管をきれいにして、代わりのものをつめてから、金属を被せます。
歯の中をきれいにするのに早い場合でも2〜3回の処置が必要になります。
炎症がひどい状態ですと、もっとかかる場合もあります。
歯の治療は、ケースバイケースですので、この限りではありませんが、「早期発見」「早期治療」によって、
より予後は良好になります。放っておいても、治らないのが虫歯です。早めの治療を心がけましょう。