「食事の途中で入れ歯が浮いてくる」「話していると外れそうで不安」 そんなお悩みを抱えていませんか?
入れ歯は取り外しができる装置のため、「まったく外れない」状態にすることはできません。
しかし、普段の食事や会話で外れることを防ぐことは十分可能です。
ここでは、入れ歯が外れる主な原因と、その対策について分かりやすくご説明します。
入れ歯はやわらかい歯ぐきの上に乗っているため、噛む力がバランスよく伝わらないと横にズレて外れやすくなります。
長年使用して歯がすり減っていたり、残っている歯の並びに問題がある場合、お口全体を見据えた噛み合わせの再構築が必要になるケースもあります。
歯ぐきと入れ歯がピッタリ合っていないと、噛んだときに動いて外れやすくなります。
この場合は、入れ歯を新しく作り直す、
もしくは内面を調整してフィット感を高めることで改善が可能です。当院では精密な型取りによって、より密着度の高い入れ歯製作を行っています。
部分入れ歯は、残っている歯を支えとして利用します。
その歯が虫歯や歯周病、詰め物・被せ物の不具合を起こすと、支えを失い外れやすくなります。
残っている歯の健康管理が入れ歯の安定には欠かせません。
唾液は天然の「入れ歯安定剤」と言われています。
唾液がしっかり出ていると入れ歯と歯ぐきが吸着しやすく、外れにくくなります。噛みにくい入れ歯だと唾液が減り、さらに安定しない…という悪循環に陥ることも。また、服用しているお薬の副作用で唾液が減ることもあります。
入れ歯は「外せる」力以上の力が加わると外れてしまいます。
粘着性の高い食べ物(餅やガムなど)や、舌・唇の強い動きも影響します。
また、熱湯に入れる・噛んで装着すると変形の原因になります。
正しい使用・お手入れを心がけましょう。
長期間使用していると、入れ歯が少しずつ変形したり、ひびが入ったりすることがあります。
突然外れやすくなったときは破損の可能性が考えられます。
瞬間接着剤での修理は危険ですので、必ず歯科医院で修理を依頼しましょう。
入れ歯は「外せる装置」である以上、完全に外れないようにすることはできません。
しかし、精密な製作と適切なメンテナンスで、外れにくく快適な入れ歯を作ることは可能です。
歯ぐきの状態、唾液の量、舌や筋肉の動きなど、さまざまな要因を総合的に診て判断することが大切です。
「外れやすい」「噛みにくい」と感じたら、我慢せずにご相談ください。
あなたに合った、安定して快適に使える入れ歯をご提案いたします。