歯周病菌

歯周病菌について

perio fungus

歯周病は歯と歯の間の歯周ポケットに
歯周病菌がたまることにより発症します。

そこで、以下では歯周病の予防・改善のために必要とされる
歯周病菌に関する基礎知識をご紹介します。

免疫力との関係

全身疾患にかかると人間は免疫力が低下して、細菌に対する抵抗力がなくなり感染しやすくなります。
当然、歯の周辺組織も免疫力の低下により細菌に感染しやすくなるのです。

増殖のメカニズム

歯磨きをしなかったり磨き残しがあると、歯垢がたまりそこに菌が増殖するのです。
また、酸素を嫌う性質があり、歯と歯の間に入り込んで空気の当たらないところで増殖します。

症状悪化の恐ろしさ

歯周病になると、歯肉炎になり歯を支える組織が破壊されます。
そして、歯周病菌が増殖することにより毒素を出し、歯を支える骨まで溶かしてしまいます。
最悪の場合は抜歯しなくてはいけません。

また、炎症を起こしている部分は傷口のようになっていますので、
菌が全身に回りさまざまな全身疾患を起こすリスクがあります。
例えば、糖尿病や高血圧に悪影響を与えますし、動脈硬化を引き起こすリスクも高まります。

予防・治療

歯周病を予防するためには、正しいブラッシングで歯磨きをすることです。
そのためには、歯医者さんのブラッシング指導を受けるのがいいでしょう。
ただし、歯磨きをしていても完全には食べカスがと取れないことがあります。
そして、食べカスは歯垢や歯石となり細菌が付着し増殖していきます。
こうなると、歯磨きだけでは菌を除去できませんので、抗生物質により駆逐します。

しかし、抗生物質の効果は1週間程度ですので、定期的に歯科医院でメンテナンスをしなくてはなりません。
歯周病の予防及び治療はこのようなプラークコントロールが基本となります。

総合的な歯科検診の
ご相談・ご予約はこちらから

TOP
初めての方へ
当院の特徴
料金表
よくあるお悩み
ドクター紹介
診療案内
口臭
症例
アクセス
お問い合わせ
WEB予約

©️ 秋津駅前すぐの歯医者・秋津歯科・矯正歯科

・平日 8:30-17:00 ・初診最終受付16:00
・土  8:30-17:00 ・再診最終受付16:30
休診日:水・日・祝